
「この前泥棒に入られてしまったから家の鍵を交換したい。でも本当に交換するべきかな…」とお悩みではありませんか?
泥棒に入られてしまっては家の玄関の鍵を交換して、防犯性を高めていかなければなりません。なぜなら、再び別の泥棒に狙われるかもしれないからです。
しかし、泥棒は玄関の鍵を開けて侵入するとは限りません。
侵入のルートとして最も多い場所は窓からの侵入です。鍵を壊されるよりもガラスを割って侵入されることのほうが多いと言われています。
また、鍵がピッキングされたり、鍵の閉め忘れによって泥棒に侵入を許してしまっていることもあります。
そして、今回泥棒に入られてしまったという方は防犯性を高めるという意味でも、鍵が壊されていなかったとしても交換することをおすすめします。
ということで今回は、泥棒に入られたときは家の鍵を交換した方がいい理由について解説します。
Contents
泥棒に入られたときに家の鍵が壊されていなかったとしても、交換することは防犯の上では以下のような大きなメリットがあります。
それぞれ簡単にご説明していきます。
一度泥棒に入られて家の防犯性を高めずに放置していると、再び泥棒のターゲットにされることがあります。
なぜなら、空き巣などの泥棒は、下調べを入念にしており、狙いやすいターゲットを常に探し求めているからです。
泥棒は洗濯物から家族構成を予想していることもあれば、ゴミの出し方から住人のライフスタイルを観察していることもあります。
泥棒にとって狙うべきターゲットとは、盗みに入りやすい家になります。
つまり、泥棒に入られた家の住人のライフスタイルは、その泥棒にとって盗みに入りやすい条件がいくつか整ってしまっているかもしれないということになります。
また、泥棒には同一の地域の家に対して、連続での侵入窃盗を繰り返すタイプもいます。一度泥棒に入られたのにもかかわらず、防犯意識を高めないということは泥棒にとって良いターゲットです。
一度泥棒に入られたのなら、家の鍵を交換して防犯性を高めたことを泥棒にアピールしましょう。
家の鍵をすべて交換しておくことで不正な鍵開け(ピッキング)を防ぐことができます。また、泥棒に「この家は鍵がしっかりしているから侵入できない」と思わせることもできます。
なぜなら、泥棒がまず観察するのは家の鍵であるからです。玄関の鍵が古く防犯性の低いものであれば侵入窃盗のターゲットとなるリスクが上がってしまいます
泥棒に入られた後、家の鍵を交換していなければ、防犯意識の低い盗みやすいターゲットであると認識されるかもしれません。
そうなれば、泥棒に再び同じ家に盗みに入ろうという考えを与えてしまうことにもつながります。
家の鍵を防犯性の高いものに交換することは、鍵そのものの防犯性が上がるというだけでなく、泥棒に対して自分は備えているのだというメッセージを表明し、泥棒を遠ざける効果が期待できます。
泥棒は全く面識のない他人が行うことも多いですが、身内の人や知り合いによる犯行であるケースも少なからずあります。
合鍵を渡している場合などに起こるため、泥棒に入られた場合は、できるだけ家の鍵を交換することをおすすめします。
一方、「誰にも合鍵なんて渡していない」という場合は身内の人、知り合いを疑わなくてもいいのでしょうか。また、外部の人が侵入していないと言い切れるのでしょうか。
ここでは、合鍵を使った泥棒について掘り下げていきます。
「合鍵なんて誰にも渡したことがない」という方は、もしかしたら鍵を複製されている可能性があります。
実際に、店舗に泥棒が入った場合などでは現役の従業員や、辞めてしまった従業員などによる犯行も発生することもありますし、友達を家に招待した際に鍵が盗まれて複製後にこっそり元の場所に戻されるということもあります。
もちろん、住宅に入った泥棒も合鍵を使っていることがあるでしょう。
合鍵を入手するためには以下のような方法があります。
もしも家のなかに複数の合鍵があり、その1本が無くなっていても気づけるでしょうか。
あるいは鍵をスマホで撮影されて、鍵に刻印されている番号を知られている危険はゼロと言い切れるでしょうか。
合鍵を作られていたとき、もしも家の鍵交換を行っていなければ、今度は玄関から合鍵を使われて誰かに侵入されるかもしれないのです。
侵入窃盗では合鍵を使った被害は2%近くあります。
46%以上の侵入窃盗の多くは、鍵をかけていなかったときに起きていると言われていますが、それはあくまでも被害者の認識の上でのものです。
鍵をかけ忘れによる侵入と処理されている事件のなかに、合鍵による被害が埋もれていることもあります。
鍵の防犯性が向上したことで、合鍵による侵入窃盗の割合は増えつつあることも注意すべき点です。
実際に数が増えているのか、あるいは埋もれていた件数が見つかり始めているだけなのかは分かりませんが、合鍵を犯行につかう泥棒は確実にいます。
泥棒に入られたときは、再び同じ泥棒に入られないようにするためにも、家の鍵は交換しておきましょう。
泥棒は同じ家に入る危険があることを認識しなければなりません。
もし、泥棒に入られてしまったときには玄関の鍵を壊されていなかったとしても、鍵の交換はするようにしましょう。
家の鍵は防犯性を示す場所でもあるため、その鍵が高性能であれば泥棒を遠ざける効果は期待できます。
また防犯カメラなど、鍵以外の防犯性の向上を行えば、より侵入窃盗のリスクを低くすることにつながります。
泥棒に入られたら、まずは家の鍵交換を真剣に検討しましょう。
鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください。
お問い合わせはこちらから
関連記事
空き巣や泥棒が使うサムターン回し!手口と防止策をチェック
鍵交換費用の相場はどれくらい?交換が必要な4つのタイミング
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。