column

column 鍵屋の豆知識コラム

親から相続した家の鍵を交換したい!誰かに許可を得る必要はある?

2020.03.05 困ったとき

相続した家の鍵を、より防犯性の高い鍵に交換したいと考えたときには、誰かに許可を得る必要はあるのでしょうか?

結論から言うと、ケースによって異なり、許可を得る必要がある場合とない場合があります。

具体的には、相続した家が一戸建てかマンションなどの集合住宅なのかによって異なります。「家の鍵を交換したいけど、やり方がわからない、そもそも勝手に交換してもいいのか…」のように悩んでいる方も多いでしょう。

ということで今回は、親から相続した家の鍵を交換したいときの注意点や手順をご紹介します。

親から相続した家の鍵を交換するときの注意点

一戸建ての家を親から相続した場合は、家の鍵を交換するための許可を誰かに求める必要はありません。

自分の家の鍵なので、どの鍵にでも好きなように変えることができます。

しかし、マンションなどの集合住宅では事情が異なってくるため、注意が必要です。

マンションを相続した場合の家の鍵交換

マンションは分譲されたものであったとしても、玄関の鍵については「共用」のものとして扱われています。

そのため、マンションの玄関の鍵を無断で交換すると、トラブルを招く可能性があります。

自分が相続した家の鍵であったとしても、マンションの玄関の鍵を交換するためには、そのマンションの大家もしくは管理者・責任者の許可を取るようにしましょう。

集合住宅では大家や管理者の許可を得てから家の鍵を交換する

マンションなどの集合住宅では、それぞれの物件においてルールが異なっていることがあります。

マンションによっては管理組合に家の鍵を交換することを確認する、交換を届け出ることを義務づけているところがあります。

また、状況によっては、マンションの家の鍵交換をするときの費用の一部を、負担してもらえることもあります。

そのため家の鍵を交換したい場合は、どんなルールがあるのかを把握するためにも、まず、大家や管理者に相談することが必要です。

経年劣化で故障した家の鍵は費用負担の軽減があるかもしれない

必ずとは言えませんが、マンションの管理会社などとの契約内容によっては、経年劣化による家の鍵の交換には費用を一部負担してもらえることがあります。

相続した場合であっても、マンションの契約内容までは伝え聞いておらず、相続した人が把握していないことも多いでしょう。

ですから、まずは大家や管理会社に相談してみてください。

防犯性を向上させたいという個人的な理由では自己負担

家の鍵を交換する前に、大屋や管理会社に相談することで費用を負担してもらえることもあります。

しかし、一般的に、防犯性を向上させたいという理由で、家の鍵を交換するときには自己負担になることが多いです。

相続した家の鍵を交換したいときには鍵業者がおすすめ!

一戸建てでもマンションなどの共同住宅であっても、家の鍵の交換は専門の鍵業者に依頼することがおすすめです。

専門家である鍵業者を頼ることには以下のような多くのメリットがあります。

  • 家の鍵の交換をスムーズに行える
  • 専門家の知識を頼れる

家の鍵の交換をスムーズに行える

鍵業者に家の鍵の交換を依頼することで得られる最大のメリットは、依頼当日に完了するというスピード対応です。

家の鍵は入居した当日から使えなくては、防犯性や利便性が機能しません。

そのため出張サービスが充実している鍵業者に依頼することで、最短時間で新しい鍵への交換が完了し、時間を無駄にしません。

専門家の知識を頼れる

鍵業者に家の鍵の交換を依頼したときのメリットには、防犯の専門家からのアドバイスを得られることもあります。

ピッキングなどを用いた玄関の不正な鍵開けによる侵入窃盗の件数は、ピッキング対策が向上した鍵の普及などにより減少しています。

しかし、地域によってはピッキングによる侵入窃盗がいまだに多く発生している場合もあるため、相続した家の周辺で、そういった事件が起きていないかを質問することもできます。

鍵を自力で交換すれば費用の面では抑えることができますが、防犯の専門家の知識を得られることは、より最適な家の鍵を選ぶための情報の1つになります。

相続した家の鍵が古い場合は交換した方が良い

相続した家の鍵が古いものであった場合、また相続した家にしばらく住む予定がなく、さらに家具や重要な書類などをその家に置きっ放しにすることは防犯上のリスクがあります。

古い鍵であるほどピッキングに対しての脆弱性は強くなり、熟練の侵入窃盗犯にかかれば1分もかからず不正にドアが開かれてしまいます。

相続した家に誰もいない時間がこれまでよりも増えるという場合では、空き巣対策も考える必要があります。

貴重なものを安全な場所に移動することはもちろん大切ですが、基本的な家の防犯として、家の鍵を新しいものに変えることは、防犯性の面でとても有効です。

まとめ

相続した家の鍵を交換するときには、マンションなどの集合住宅では大家や管理者への問い合わせが必須です。

また、家の鍵が古いものである場合はピッキング対策などを考慮して、新しい鍵に交換することも防犯性を高めることにつながります。

鍵についてのご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!
お問い合わせはこちらから

関連記事
急な鍵トラブル!修理と交換だとどっちがお得?
鍵交換費用の相場はどれくらい?交換が必要な4つのタイミング

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本祐一

大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。