column

column 鍵屋の豆知識コラム

家の玄関にスマートキーを後付けする方法とは?おすすめのスマートキーの種類や注意点などをご紹介!

2020.03.01 セキュリティー


近年、スマートキーが人気を高めていることをご存じでしょうか。スマートキーとは、キーをバックやポケットに入れたままドアの施錠・解錠などができるキーのことです。

スマートキーの代表的なものとして、スマホ、カードキー、小さなリモコンなどがあります。持っているだけで玄関のドアの鍵を自動で開けられることから、買い物終わりに手荷物が多い主婦にも大人気です。

そして、利便性の高いスマートキーには多くの種類が発売されおり、玄関のドアへ後付けできるタイプも販売されています。

では、玄関のドアに後付けで設置できるスマートキーには、どういった種類のものがあるのでしょうか?今回は、玄関に後付けできるスマートキーの種類や後付けの際の注意点などについてご紹介します。

玄関に後付けできるスマートキーの種類とは?工事有り or 無し・ドア交換有りの3つご紹介!

玄関に後付けできるスマートキーの種類は以下の3つがあります。

  • 工事無しで簡単に後付けできるスマートキー
  • 工事が必要な後付けタイプのスマートキー
  • ドアそのものを交換して後付けするスマートキー

玄関のドアにスマートキー機能を付けるには、工事しなくても良いがありますが、工事無しのスマートキーにもデメリットがあるため、しっかり確認しておかなければなりません。

それぞれ簡単にご説明していきます。

工事無しで簡単に後付けできるスマートキー

「スマートキーを導入するなら絶対に工事をしなければならない」とお考えではないでしょうか。実は、スマートキーのなかには特別な工事をすることなく、玄関のドアにスマートキー機能を取り付けることができるものがあります。

工事なしで取り付けられるスマートキーは、両面テープなどでユニットを既存のドアに張り付けるだけのものが多いです。ドアを傷つけることがない、あるいは傷が少ないため賃貸住宅などでも使用できるため非常に人気があります。

工事無しのスマートキーは、ドアの室内側についているサムターン(つまんでひねる部分)にスマートキーを挟みます。

そして、スマホやカードキーなどを持って近づくと、自動でツマミを操作し、ドアの鍵を開けてくれます。

後付けが簡単であるため、この種類は多く普及していますが、デメリットとしてはピッキングに対する防犯性を向上させることができません。

なぜなら、既存の鍵に室内側にスマートキーを取り付けるだけで、鍵穴やドア本体に関しては以前のままであるからです。本来、スマートキーは鍵穴がないというのが特長であります。

既存の鍵では、鍵穴があるためピッキングされるリスクはあります。

工事なしのスマートキーは利便性を追い求めた鍵であると認識を持って導入した方が良いでしょう。

工事が必要な後付けタイプのスマートキー

「スマートキーを導入するなら、防犯性も一緒に高めたい」という方にお勧めなのが、玄関のドアのハンドルそのものを交換して、スマートキーを後付けすると良いでしょう。

工事するタイプの後付けスマートキーは、パーツ自体を交換するため、ある程度の作業が必要です。そのため、賃貸物件などでは導入しづらいスマートキーになります。

しかし、鍵そのものを完全にスマートキー化するため、防犯性は大きく向上することができるというメリットがあります。

ただ、工事有りの後付けするタイプのスマートキーは、工事無しの後付けスマートキーより工事費用やドアハンドル交換費用などがかさむため、費用が高くなります。

「スマートキーで防犯性を向上させたい」という方は。工事有りの後付けスマートキーがおすすめです。

ドアそのものを交換して後付けするスマートキー

「鍵を変えたいけど、経年劣化の影響でドア自体が古くなってきた」という方は、玄関のドアそのものを交換して、スマートキーを後付けする方法がおすすめです。

ドアそのものを交換するため、工事費用や交換費用は高くなります。しかし、お住まいの住宅のリフォーム工事だと思えば、掛かる費用にも納得できるかと思います。

ドア丸ごと変えるだけではなく、鍵そのものもスマートキーにするため、防犯性の向上は大きく期待できます。

「玄関のドアも交換したい」という方はドアを交換するついでの、スマートキーを取り付けると良いでしょう。

ス玄関にスマートキーを後付けするときの注意点とは?

玄関にスマートキーを後付けするときの注意点は以下の通りです。

  • スマートキーを玄関のドアに後付けするときの費用
  • スマートキーの防犯性を確認しておく
  • スマートキーの機能をライフスタイルに合わせて選ぶ

スマートキーはとても利便性が高く、また防犯面でもメリットがある鍵になります。しかし、取り付ける際は上記の三つに注意しなければなりません。

それぞれ簡単にご説明していきます。

スマートキーを玄関のドアに後付けするときの費用

スマートキーを後付けする際に掛かる費用には注意しましょう。なぜなら、スマートキーを取り付けるには費用相場が幅広いからです。

スマートキーの種類に応じて差はありますが、本体の価格はおよそ1~5万円程度です。

取り付け工事が必要な種類であれば、さらに1万円以上が上乗せされた費用がかかり、ドアそのものを交換するときは、数十万円掛かることもあります。

「スマートキーを導入し楽にドアの鍵を開けたい」と考えたのはいいものの、予算オーバーになってしまっては結局交換できなかったなんてこともありえます。

スマートキーの費用はしっかり確認しておきましょう。

スマートキーの防犯性を確認しておく

スマートキーの防犯性を確認しておくことも重要です。なぜなら、高い費用を支払っているにもかかわらず防犯性が向上しないのなら、もったいないからです。

工事の必要がないタイプのスマートキーは、旧来のドアノブや鍵にそのまま取りつけるタイプなので、ピッキングなどに対する防犯性は、あまり向上しません。

しかし、全く防犯性が向上しないというわけではなく、工事のいらないタイプのスマートキーの防犯上のメリットには、「オートロック」ができるタイプもあります。

鍵を開けてから決められた時間が経てば、自動的にドアをロックしてくれる機能のため、鍵をかけ忘れることを防止してくれます。

また、玄関のドアが開いたことを通知する機能などもあります。

このように工事のいらないタイプのスマートキーでも、防犯性や利便性を上げることができるものもあるため、スマートキーを選ぶときにはそういった機能を重視すると良いでしょう。

スマートキーの機能をライフスタイルに合わせて選ぶ

スマートキーにはスマホのアプリで家族や友人たちとシェアができる、鍵の開け閉めの履歴が分かるなどの機能があります。

旧来の鍵穴を残す工事不要タイプのものには、今まで通りの鍵を使えるというメリットもあり、スマートキーの電池切れや故障などが起きたときには、鍵を使ってドアを開けることも可能です。

またスマートキーに抵抗がある、スマートキーを使いこなせないという不安がある高齢のユーザーにも今まで通りの鍵が使えることは安心を与えます。

玄関は使用する頻度の高いものであり、それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせた機能を持つスマートキーを選ぶことも大切です。

たとえ防犯性が向上したとしても、住む人にとって使いにくさや不安が発生するのでは、かえって問題が多くなってしまいます。

玄関のスマートキーを後付けする場合は、ライフスタイルに合ったものを検討しましょう。

まとめ

便利な機能を持ったスマートキーですが、使用する環境やライフスタイルによっては利便性が変化してきます。玄関のドアにスマートキーを後付けするときには、費用や防犯性、そして使い勝手が本当に良いのかを、しっかり検討するようにしましょう。

鍵についてのご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください。
お問い合わせはこちらから

スマートキーケースの選び方!機能性と防犯性など選ぶポイントを解説!
鍵交換費用の相場はどれくらい?交換が必要な4つのタイミング

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本祐一

大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。