
手提げ金庫は持ち運びができる小型の金庫のことです。
コンパクトで場所を取らない、集金などに使えるという業務上の使いやすさがあり、また金庫のなかでも安価なものになるため、手提げ金庫の人気は高いです。
しかし、手提げ金庫はその小型さから脆弱性もあるため持ち去られてしまう危険があります。
そのため、持っていかれないための対策や手提げ金庫を泥棒に鍵開けされない方法について知っておかなければなりません。
ということで今回は、手提げ金庫を泥棒から守るための対策や方法をご紹介していきます。
Contents
手提げ金庫は据え置き型の金庫に比べて、小型で軽量です。
また採用されている鍵もそれほど頑強なものではないことが多く、泥棒による不正な鍵開けには弱さがあります。
しかし、手提げ金庫を不正な鍵開けから守るための方法には、いくつかの手段があります。
手提げ金庫にも指紋認証などが採用されたものが発売されています。
こういった手提げ金庫を選ぶことで、ピッキングなどによる不正な鍵開けには強くなります。
指紋認証の手提げ金庫でも、それほど高額であるとは限らないため、不正な鍵開けから手提げ金庫を守るためには、そういったものを購入することが対策になります。
手提げ金庫には一種類の鍵しか使われていないものもありますが、2種類の鍵が使われているものもあります。
不正な鍵開けに強くなるのは、より多くの種類の鍵を採用している手提げ金庫のほうです。
2種類以上の鍵があるものを選ぶことで、防犯性が向上します。
手提げ金庫は小型かつ軽量であるため、泥棒に持ち去られてしまうリスクは高くなります。
持ち運びに適したサイズである上に、そもそも持つための取っ手までついているのが手提げ金庫の大きな特徴です。
しかし、取っ手のせいで泥棒による持ち去られるというリスクがあります。ここでは持ち去られる手提げ金庫を守る方法についてご紹介します。
手提げ金庫には付属のワイヤーがついているものがあります。このワイヤーを使い、手提げ金庫と動かないものを結びつけておけば、泥棒に持っていかれるリスクが少なくなります。
ワイヤーの強度が高いものであるほど、対策として有効です。
付属のワイヤーがなくても、市販のワイヤーロックなどを手提げ金庫に使うことが、持ち去り防止に有効な対策になるでしょう。
もちろんワイヤーが切断される危険はあるため、手提げ金庫を長時間、第3者が触れられるような場所に置いておくのは避けるべきです。
手提げ金庫に市販の防犯用アラームをなど取りつけておけば、持ち去り対策として有効です。
警報が鳴り響けば、泥棒はその手提げ金庫を持ち去ることをあきらめるかもしれません。
手提げ金庫を持っていかれないようにするには、防犯アラームが頼りになります。
追跡可能なタグをつけることでも、持っていかれない確率を高められます。
スマホでも追跡が可能なホルダー式のタグを手提げ金庫につけておけば、泥棒はその手提げ金庫を盗むのをためらいます。
手提げ金庫は構造的に脆弱であるため、泥棒にバールなどでこじ開けられることもありますし、持ち運びに適しているため、持っていかれないようにすることも基本的に困難です。
そのため、本格的な防犯を考えるのであれば、上記の対策以上の防犯対策を行うことが必要です。
手提げ金庫を持ち運ぶときは、どこかに置きっぱなしにしないようにしましょう。
車のなかに置きっぱなしにするのも危険です。車上荒らしは日常的に起きている盗難事件です。
手提げ金庫には集金などの現金が入っていることもあるため、手提げ金庫を見られるだけで犯罪を誘発することになります。
とにかく基本的な管理として、手提げ金庫は常に持ち歩くことで守るようにしましょう。
せっかく携帯が便利なように作られているのですから、そのメリットを生かして自分自身で手提げ金庫を持ち歩き、守るようにするべきです。
手提げ金庫は、机の大きな引き出しにも収納できるサイズのものがあります。
手提げ金庫を隠せる場所に収納して使うことで、泥棒から遠ざけることが可能です。
また、引き出しに収納するのであれば、引き出しの鍵の防犯性についても高めるようにしましょう。
手提げ金庫は目立たない場所に隠すようにして使い、その保管場所に鍵をかければ防犯性は向上します。
手提げ金庫は不正な鍵開けにも弱く、持ち運びに適しているため、完璧に持ち去られないようにするのは非常に難しいです。
より高度な鍵、ワイヤーや警報装置を使うだけでなく、基本的な管理を徹底することで手提げ金庫を守るようにしましょう。
また手提げ金庫はどうしても防犯性が低いので、一時的な保管場所という使い方をして、大切なものはメインの金庫に保管するようにしてはいかがでしょうか。
鍵についてのご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!
お問い合わせはこちらから
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。