
金庫の鍵紛失や、テンキーやダイヤル式で鍵をかける金庫の場合、番号を忘れてしまう…ということは、ありがちなトラブルです。
実際、鍵紛失やテンキー・ダイヤル式の番号を忘れてしまい、鍵業者に金庫の鍵開けを依頼するケースは多く発生しています。
しかし、鍵紛失や番号忘れは対策をすれば防ぐことができるトラブルです。
そこで今回は、金庫の鍵紛失や番号忘れへの対策・方法をご紹介します。
Contents
金庫の鍵紛失を防ぐためには、いくつかの具体的な対策があります。
鍵をなくすことが多いという方は、対策を実践することで鍵紛失の確率を下げることができるでしょう。
金庫の鍵は、毎回、同じ場所にしまうことを徹底することが大切です。習慣づけを行うことで鍵の管理がしやすくなります。
位置を定めておけば、鍵紛失したときに記憶を辿ることで、普段と違う行動を取ったことが思い出せるかもしれません。
普段と違う行動は記憶に残りやすいため、その行動をした場所を探せば鍵が見つかることもありますし、鍵の定位置を作れば、そこから逆算して捜索することが可能です。
置く場所だけでなく、カバンのなかにしまうときや、服のどのポケットにしまうのかなども決めておけば、紛失したときすぐに気づけるようになるので、有効な対策方法になります。
鍵紛失をしやすい人は、自分が鍵を持っているか落としていないかを確認する癖をつけると良いでしょう。
鍵紛失を起こしてから時間が経っていなければ、自分の行動を振り返れば鍵をいつ落としたのか、どこで落としたのかを予測できるようになります。
定期的に鍵を確認する癖をつければ、鍵紛失時にすぐに見つけられるようになります。
金庫の鍵にキーホルダーなどをつけて管理することも、有効な対策方法になります。
キーホルダーは、落とせば音が鳴る、目立った色をしているから発見しやすいなどの特徴を持ったものが良いでしょう。
また最近は紛失防止のためのタグも発売されています。
そういったタグを金庫の鍵につけておけば、落とした場所がスマホに表示されるといった対策ができます。
鍵紛失が多い、あるいは不安な方は、そういったタグを購入して使用すれば有効な対策として鍵紛失時の捜索が行えます。
自力での対策では限界の場合もあるので、文明の利器を頼り金庫の鍵を守るという方法も選択肢の1つです。
鍵紛失することを前提に、スペアキーを用意しておけば、鍵紛失をしてもすぐに金庫を開けられます。
最低でも1本以上のスペアキーを作り、鍵紛失の対策として用意しておくと良いでしょう。
金庫の暗証番号の管理は、思いのほか大変です。
現代人は多くの暗証番号を使用しているため、それらの全てを覚えておく必要があります。
金庫の番号忘れへの有効な対策には、どういったものがあるのでしょうか?
防犯上のリスクにはなりますが、使用する暗証番号の種類を減らすことも有効な対策です。
自分が管理できない数の暗証番号を使っていては意味がありません。
自分が記憶できる数の暗証番号を3つくらい用意し、それを使い回すようにするというのも、番号忘れ対策の1つになります。
記憶できる数しか暗証番号を使っていないのであれば、もしも金庫の暗証番号が分からなくなったとしても、試しているうちに鍵を開けられます。
暗証番号の種類を減らすと、やはり防犯性のリスクが高くなります。
そのため、自分の誕生日など、予想やすい番号を金庫の暗証番号に使用することは避けましょう。
第3者から予想されにくい数字を選ぶことで、防犯性を高められます。
しかし、予想されにくい暗証番号を設定しまうと、自分でも忘れてしまう…というリスクも発生します。
そこで、具体的にはどういった暗証番号がおススメなのか、1つ例を挙げてご紹介します。
例えば、好きなスポーツ選手の背番号を組み合わせたもの、好きな歴史上の人物が成し遂げた偉業成就の年月などはいかがでしょうか。
自分が忘れないであろうエピソード性を持った番号を用いれば、番号忘れを防げます。
またそういった数字は自分本人とは関連がないため、第3者から予想されることも少ないです。
有名スポーツ選手の背番号も、偉人の年表も、いつでもネットで検索することができるので、たとえ番号そのものを忘れてしまったとしても、「○○選手の背番号で設定した」など、ルールを覚えておけば対策がとれます。
好きなプロスポーツチームの優勝したときの得点スコアなども、調べれば分かりますが、第三者は予想することもできません。
金庫の鍵紛失や番号忘れを防ぐためには、自分なりのルールを作り、それを守ることが対策になります。
多くのルールはいらないのですが、決めたルールを確実に守るようにしましょう。
どうしても鍵を開けられない!というような鍵に関するトラブルは、マッハ鍵サポートにご相談ください!
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。