
車で海に出かけることは、楽しい思い出をつくるチャンスになります。
しかし、楽しい海でも車の鍵にまつわるトラブルは起きることがあります。
例えば、鍵をどこかに落としてしまう、車内に閉じ込めてしまうなどといった鍵のトラブルは珍しいことではありません。
今回は、海に出かけたときに気を付けたい「車の鍵の管理」についてまとめました。
Contents
海に遊びに行くときは、たくさんの荷物を持っていくことが多いと思います。海水浴や釣り、サーフィンやダイビングなど、海のレジャーでは多くの荷物や道具が必要ですよね。
ですから、海に行くときは車で行く人が多いと思います。荷物を運ぶだけでなく、現地で荷物を置いておく場所としても車があった方が便利です。
しかし、海に到着したときに考えなければならないことの1つに、車の鍵の管理があります。
海水浴などでは、車の鍵を水着のポケットに入れて泳ぐ方も多いと思いますが、その場合、ポケットから鍵を海の中に落としてしまうトラブルが起こりがちです。
万が一、海の中に車の鍵を落としてしまった場合、見つけ出すことはとても難しいです。
車のなかに鍵を閉じ込めてしまうことも、海で起こりやすいトラブルです。
水着など、普段とは異なる服装であることや、釣りやサーフィンなどでは車から下ろす道具も多いために、ドアの開け閉めは多くなり、車内に鍵を閉じ込めるミスをしてしまう可能性は増えます。
普段とは違う車の使い方をするときは、普段はしないミスもしてしまいがちです。
年間60,000件以上も起きているのが車上荒らしですが、海の駐車場でも多くの車上荒らしが起きています。
釣り客やサーファーを狙う車上荒らしが多い理由は、車内に貴重品を置いてあることが多いことや、一度、車の持ち主が海に出かけるとしばらく戻ってこないためです。
海は楽しい場所ですが、防犯にも気を付けなければなりません。車には必ず鍵をかけることはもちろん、鍵の防犯性も高めておくとよいでしょう。
海では鍵にまつわるトラブルが起きやすいと考えて行動すべきですし、車の鍵の管理はしっかりするべきです。
キーボックスの使用を検討しましょう。
泳いだりサーフィンをしたりするときに、鍵を海に持ち運んで落としてしまうことのリスクを考えれば、キーボックスを使用し、車の下にでも鍵を保管しておくことは有効な選択肢です。
頑丈なキーボックスを選び、このなかに車の鍵を入れた後で施錠しておきます。
ロックをしている姿や、車の下にキーボックスを設置する姿は誰にも見られないようにしてくださいね。
鍵を車の近くに置くことは、紛失対策にはなりますが、車上荒らしに見られてしまうと防犯上のリスクが高くなってしまいます。
スマートキーをキーボックスに入れて保管するときには、電波を遮断するタイプのキーボックスを使いましょう。
スマートキーからは常に微弱な電波が出ているため、キーボックスに入れたとしてもドアを開けるための電波やエンジンを始動するための電波が漏れていることがあります。
そうなれば最悪の場合、鍵をかけていないことと同じようになってしまうため、注意が必要です。
そして、キーボックスをドアやミラーにかけることも避けましょう。視界に入りやすくあるほど、車上荒らしに狙われやすくなります。
面倒であっても車の下などに隠すように設置するようにするべきです。
鍵のとじ込みに関しては、とにかく気を付けることしか対策法がありません。
海では車の閉じ込みが多いものだと、頭に入れておくことが大切です。
海に到着し、今から楽しもう!というとき、テンションが上がり勢いよくドアを閉じてしまいがちです。ドアを閉める前に、車内に鍵を残していないか、確認してください。
まず、ガラスを割られにくくし、車の中の様子を見えなくすることができる防犯フィルムを窓ガラスに貼ることが有効です。
また、セキュリティーアラームも設置しておけば、車への異常を感知したとき、音や光で車上荒らしを威嚇してくれます。
セキュリティーアラームから異常感知の知らせが届くタイプの防犯グッズもおススメですし、車載カメラをつけておけば、車上荒らしや車へのイタズラの抑止に効果的です。
いろいろな対策を併用することをおすすめします。
プリウス、ハイエース、ランドクルーザーなどはサーファーにも人気の車種ですが、残念ながら盗難被害に遭いやすい車でもあります。
海外での人気がある車は、海の駐車場でも盗まれるリスクが高くなってしまうのです。
防犯対策に手を抜くとリスクに直結するため、鍵の管理だけでなく、さまざまな防犯用グッズを併用することで車を守りましょう。
海の駐車場には、鍵の紛失、鍵のとじ込み、車上荒らし、車そのものの盗難などのリスクがあり、実際にトラブルが起きています。
海での思い出を楽しいものにするためにも、鍵の管理や車への防犯対策をしっかり行いましょう。
鍵に関するトラブルは、マッハ鍵サポートにご相談ください。
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。