
技術の進歩により車の機能性は大きく向上してきましたが、車を使う環境にも大きな変化が生まれています。
その1つが、1台の車を不特定多数の人物が共有するカーシェアです。
これまでは、個人所有の車を運転する、企業が所有している社用車を社員が運転する、レンタカーを借りて運転することが中心でしたが、近年はカーシェアが普及し、車を運転する上での新しい選択肢になっています。
しかし、「鍵はどのように共有するの?」など、カーシェアについての仕組みを知らないため、利用できない、利用を躊躇してしまうという方もいると思います。
そこで今回は、カーシェアの仕組みについて、また、鍵の仕組みについても詳しく解説します。
Contents
まずは、カーシェアの基本的な仕組みについて解説します。
カーシェアは、車を共同で使用するための会員制サービスで、カーシェア業者の会員になることで、そのサービスを受けられるようになります。
カーシェアの会員登録が必要ですが、その手順は簡易で、早ければ10分以内に登録することも可能です。
カーシェアの車は、基本的にコインパーキングに置かれています。
車を使いたいときはスマホなどから予約を行い、希望するコインパーキングに置かれた車のもとへ向かいます。
そして、コインパーキングに置かれた車に近づき、会員カードを使うと車のドアの鍵が開き、車に乗り込むことができます。
あとは予約していた時間のあいだ、カーシェアの車を自由に使用することが可能です。
これが基本的なカーシェアの流れです。
カーシェアの料金は、会員登録時に指定したクレジットカードへ請求されます。
そのためカーシェアをして車を運転するときに、現金を支払うことはありません。
コインパーキングから車を出すときには、車内に置かれているパスカード(コインパーキングの定期券)を使えば車を出せます。
このように、支払いが楽なところもカーシェアの魅力の1つです。
カーシェアは15分刻みの料金請求なので、ほんの少しの距離や短い時間の車の使用にも適したサービスです。例えば、子どもの送り迎え、買い物などに利用する人もいます。
料金は車のクラスにより異なりますが、15分あたり220円、330円、440円です。
他には月額の基本料金が発生しますが、たとえば880円の基本料金なら、安いクラスの車を1時間分は追加料金無しで運転できるなど、還元サービスがある場合もあります。
注意したいのは、使用時間を延長する場合です。
予約していた時間を超過した場合は、ペナルティーとして、超過時間あたりで通常の2倍の金額が請求されることになるため、予約していた時間を超えて車を使用する時は、業者に早く連絡を入れることが必要です。
予約時間が切れるより先に、延長を申請することで、倍額支払うことを避けることができる場合もあります。
給油については、カーシェアの車内にあるカードを使えば可能です。給油の費用を利用者が請求されることはなく、むしろ給油を行うことで無料時間が増えるなどのサービスが受けられる場合もあります。
カーシェアのメリットには、車を購入しなくても乗れる、短時間の使用ではレンタカーもより安価であることが挙げられます。
車を所有するときに発生する経費は安いものではなく、駐車場代・車検費用・保険料などの維持費もかかります。
そのため、車の維持費などが家計の大きな負担になると感じる人、用事があるときのみ車を使いたいというスタイルの人にとっては、カーシェアは理想的な仕組みです。
また、さまざまな車に乗ってみたいと考えている人にも、カーシェアはおススメです。
高級車や大型車などは、購入すると経済的に大きな負担になりますが、カーシェアなら高級車を安い金額で運転できる楽しみも得られるでしょう。
カーシェアは需要にあったときには理想的な仕組みといえるサービスですが、デメリットも存在しています。
まずは、レンタカーとは異なり、系列店ならどこでも車を返せるというわけではなく、元々あったコインパーキングに返却する必要があります。
また制約も多く、全車で禁煙、ペットの持ち込みを禁止していることがほとんどなので、愛煙家の方やペットといっしょに出かけたいときは、カーシェアの車を選べないことがあります。
さらに、レンタカーに比べて用意されている車の数が現状では少ないため、予約が取りにくいところもデメリットです。
そして、長距離、長時間の使用で料金が変動することもあり、長距離の使用の場合はレンタカーを選ぶほうが適している場合もあります。
カーシェアは無人の管理を基本にしている仕組みなので、レンタカーよりも安く使用することができる反面、融通が利かない部分もそれなりに多くあるわけです。
カーシェアの仕組みについてご紹介してきましたが、車の鍵を開けるための仕組みはどのようになっているのでしょうか。
コインパーキングに停めてある車のドアの鍵は会員カードで開きますが、車のエンジンキーはどうやって共有しているのかは気になるところですよね。
まずは、会員カードをカーシェアの車のドアにあるICカードリーダーにかざすことで、ドアの鍵が開きます。
車内に乗り込んだ後に、グローブボックス内に設置されている機器から車のエンジンキーを取り出し、それを使って車を動かします。
カーシェアを終了したときには、最初に置いてあったコインパーキングに車を停車させた後で、グローブボックス内の機器に鍵を返却します。
機器内に差し込むなど、各社の手順に従って鍵を返却することで完了です。
その後は車の外に出て、会員カードをドアにあるICカードリーダーにかざすことで、車のドアを施錠してカーシェアは終了になります。
カーシェアの仕組み、そしてカーシェアを利用する際の鍵の仕組みについてご紹介しました。
カーシェアは多くの会員が1台の車を共有することで成り立つ仕組みで、生活圏での使用に特化しているサービスです。旅行などで長時間、車を占有することや、乗り捨てを考えるときには向きません。
カーシェアの仕組み、カーシェアを利用する際の鍵の仕組みについて知り、メリットやデメリットを考慮したうえで、便利に利用してみてくださいね。
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。