column

column 鍵屋の豆知識コラム

イモビライザーは対象外?ロードサービスで鍵の閉じ込み(インロック)に対応している保険会社

2019.12.23 困ったとき


車を普段の生活の中で利用している人もたくさんいると思いますが、鍵の閉じ込み(自動車の鍵を付けたまま、ドアをうっかり閉めてしまい鍵がかかってしまった状態)、つまりインロックしてしまうと、スペアキーが手元にない限り、その場で鍵を開けることはできません。

そこでチェックしておきたいのが、ロードサービスでインロックに対応している保険会社はどこなのかということです。また、イモビライザーなど、セキュリティ装置が付いた車でも保険対象となるのかどうかについても気になるところですよね。

万が一、インロック状態になってしまった場合でも安心できるように、インロックに対応している保険会社について、また、イモビライザーなどのセキュリティ装置が付いていても保険が適応されるのかについて知っておくとよいでしょう。

インロックに対応している保険会社について

車を運転する人は、自動車保険に加入しているのが一般的です。そして、自動車保険にはロードサービスが付帯しているということがあります。

そのロードサービスでインロックに対応している保険会社はどこなのでしょうか?

インロックは頻繁に起こるものではありませんが、自分が契約している自動車保険のロードサービスがインロックに対応しているかどうかは、必ず事前に調べておきましょう。

ソニー損保

ソニー損保のロードサービスは、すべての契約者に無料で付帯しています。このロードサービスで受けることができるのは、レッカーサポート、宿泊費用サポート、帰宅費用サポート、修理後搬送サポート、応急作業サポート、ペット宿泊費用サポート、レンタカー費用サポートなどがあります。

その中の応急作業サポートに、キー閉じこみ時のカギ開けというものがあります。これを無料で利用することが可能です。

東京海上日動

東京海上日動のロードサービスにおいても、緊急時応急対応費用補償・緊急時応急サービスの項目の中に、インロック時のカギ開けというものがあります。
そのため、インロック時でも対応してもらうことが可能です。しかし、車種やカギの種類によって対応できないこともあるので、注意しましょう。

SBI損保

SBI損保のロードサービスでもインロックに対応しています。基本サービスメニューの緊急応対サービスという項目に鍵の閉じ込みという項目があり、対象車両内に鍵がある場合に開錠をおこなってくれます。

規定では30分程度までの作業の場合、無料です。

チューリッヒ保険会社

チューリッヒ保険会社のロードサービスの特徴は、応急処置の場合時間の制限なく、無料でおこなってくれるという点です。インロックにも対応しています。

インロック時にロードサービスを利用する際の注意点として、保険期間中に無料となるのは1回だけという決まりがあります。何度でも無料ということではないので、注意しましょう。

アクサダイレクト

アクサダイレクトもインロック時の開錠に対応しています。

アクサダイレクトのロードサービスの拠点数は10,300ヵ所となっており、24時間365日サポートを受けることが可能です。

損保ジャパン日本興亜

損保ジャパン日本興亜もロードサービスの応急処置として、キー閉じ込み時つまりインロック時のカギ開けに対応しています。

ただし、応急処置については30分程度の作業という規定があり、すべての車両に対応しているわけではありません。

イモビライザーキーやセキュリティ装着付の車両では、対象外になることもあると書かれているので、事前に確認しておくとよいでしょう。

イーデザイン損保

イーデザイン損保のロードサービスも、インロック時のカギ開けに対応しています。こちらは無料で対応してもらうことができ、利用回数に制限などは設けられていません。

イーデザイン損保のロードサービスは、24時間365日対応していて、拠点は全国9,300ヵ所あります。

セコム損保

セコム損保のロードサービスでもインロック時のカギ開けに対応しています。

しかし、セコム損保の場合、カギ開けは一般シリンダーのみであるという点に注意が必要です。

また、セキュリティ装着付車両のカギ開けの場合は、利用者の負担になるので、注意してください。

ロードサービスの内容は保険会社によって違う

覚えておきたいのは、ロードサービスの内容は保険会社によって異なるということです。

基本的にはどこの保険会社でもインロック時のカギ開けに対応しています。しかしながらイモビライザーやセキュリティ装着付車両などの場合には対応してもらえないことがありますし、費用がかかる場合もあります。

まずは、契約している保険会社のロードサービスの内容を確認しておきましょう。

また、普段使用している車の鍵の種類などもあわせて確認しておくと、万が一、インロックになってしまったときの対応がスムーズになります。

まとめ


インロック時の対応については、保険会社それぞれのロードサービスの内容によって異なります。

万が一、インロックしてしまったときに慌てないようにするためにも、事前に契約している保険会社のロードサービスの内容について確認し、イモビライザーなどのセキュリティを付けている人は、対象になるのかどうかについても確認しておくことをおすすめします。

マッハ鍵サポートへのお問合せはこちら

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本祐一

大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。