column

column 鍵屋の豆知識コラム

紛失を防ぐために!後悔しない鍵の管理方法とは

2019.08.10 困ったとき

あなたは普段、鍵の管理をどのようにしていますか?鍵は私たちの安全な生活を守るために欠かせない存在です。そんな大切な鍵を紛失してしまったり、どこかに置き忘れて焦ったりといった経験がある人もいるのではないでしょうか。

毎日持ち歩いている鍵だからこそ、しっかりと管理しておきたいところ。この記事では、鍵の紛失を防ぐための管理方法について解説していきます。紛失時の被害を最小限に抑えるためにも、鍵の管理の仕方を見つけ直してみてください。

間違った鍵の管理方法


私たちの生活において、一番身近な防犯グッズが鍵です。しかし、鍵は正しい方法で管理しないと紛失のリスクが高まります。間違った鍵の管理方法の一例をご紹介します。

複数の鍵をまとめて保管

普段から私たちは、さまざまなモノを鍵で守っています。家の鍵だけでなく、車のキーやロッカーの鍵など、いくつもの鍵を持ち歩いている人もいるでしょう。しかし、すべての鍵を一緒にまとめてしまう管理方法は紛失時のことを考えると危険です。

鞄の中へ無造作に保管

外出時における鍵の保管場所として鞄の中は安全と思われがちです。しかし、どれだけ安全な場所でも無造作に入れられていては意味がありません。いざ必要なときに見つからないだけでなく、取り出した中身のものに引っかかり落としてしまうことも考えられます。

財布の中で保管

外出時には財布のみを持っていくという人もいるかもしれません。しかし、貴重品であるお金やクレジットカードなどが入れられている財布の中に鍵も保管してしまえば紛失時に困ります。保管場所が見つからなくても、財布と一緒にするのだけは避けましょう。

玄関に合鍵を保管

普段から鍵を保管する場所が玄関という人もいるのではないでしょうか。しかし、玄関は空き巣にも狙われやすい場所でもあり、盗まれるリスクが高まります。また、鍵番号さえ分かれば複製できてしまうため、誰もが分かる場所に置いておくのは危険です。

鍵の紛失防止策


鍵の紛失防止と聞くと、少し難しいと感じるかもしれません。しかし、誰でも気軽にできる方法ばかりです。リスクを最小限にするためにも、いますぐ実践してみてください。

大きめのキーホルダーをつける

鍵にキーホルダーをつける程度であれば、ほとんどの人が実践済みかもしれません。しかし、どんな種類のキーホルダーでも良いわけではなく、目立つものをつけるようにしてください。また、鈴をつけておくことで、落としたときでもすぐに気づくことができます。

チェーンで鞄などに括りつける

ズボンのポケットなど、どうしても落とす不安がある人はキーチェーンなどを使いましょう。おしゃれとして活用できるだけでなく、鍵の紛失を防ぐことができます。ほかにも、鞄内のポケットにチェーンなどで括りつけておく方法もおすすめです。

鍵用のケースで保管

鍵を紛失しやすい原因のひとつが、その大きさにあります。小さいからこそポケットから落としても気づきにくいのがデメリットです。このデメリットを解消するためにも、キーケースなどを使って目立つようにしていれば紛失するリスクを軽減することができます。

玄関から離れた場所で保管

鍵を玄関に置いておくことは便利である反面、盗難の被害に遭うリスクが高まります。家の中にいても油断することなく、鍵は玄関から離れた場所で保管するようにしてください。少しの時間でも玄関に鍵を置いておくことのないように気を付けましょう。

鍵の定位置を決めておく

部屋の中で保管するといっても、どこに置いたのか分からなくなれば意味がありません。通学や出勤前にバタバタするのが目に見えています。鍵専用の管理ボックスを用意したり、フックなどを使ったりして、鍵の置き場所を決めておくとより安心です。

信頼できる家族や友人に預ける

近所に信頼できる家族や友人が住んでいれば、預かってもらうのもひとつの方法です。しかし、大丈夫だと思った人でも、悪用されてしまうケースは少なくありません。また、必要なときに出掛けているなどのリスクも考える必要があります。

鍵は大切に保管し、破損に気を付ける

毎日使う鍵だからこそ、破損には気を付けておきたいところ。

一般的な鍵であれば金属で作られているため頑丈だと思われがちですが、大切に扱わなければ傷がついたり、折れたりして鍵穴に刺すことができなくなってしまいます。

日頃から鍵を大切に扱うことで、このような事態を招かずに済みます。また、少しでも鍵に異常が見つかった場合は、無理に使用せずに専門業者に相談してみてください。

まとめ

鍵の管理方法については、いくつかの注意点を意識するだけで、誰でも簡単に実践することができます。どうしても鍵の紛失が不安だという方は、指紋認証キーなどの導入を検討してみてください。普段から鍵をしっかりと管理して、安全な住まいを実現させましょう。

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本祐一

大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。