column

column 鍵屋の豆知識コラム

自転車の鍵を交換する方法を詳しくご紹介!その際の費用や注意点なども解説

2019.12.15 自転車鍵開け


自分の大切な自転車が盗難に遭わないためにも施錠は欠かすことはできません。しかし、鍵を紛失してしまったり、鍵が劣化して使用することができなくなることもあり、その際は、鍵を交換する必要が出てきます。

今回は、自転車の鍵を交換する方法を詳しく解説します。また、鍵の交換にかかる費用や、交換するときに注意すべきことについてもまとめました。

今までに自転車の鍵の交換をしたことがなく、交換する方法がわからないという人は、ぜひ、参考にしてみてください。


自転車の鍵交換に必要な道具と交換の費用

自転車の鍵を交換するためには、まず、新しい鍵を用意する必要があります。

鍵の種類はいろいろあって、値段もそれぞれ異なりますが500円から2000円くらいが相場です。

また、新しい鍵の他にも、交換する際に必要な道具があります。

ドライバー

自転車に取り付けてあるリングロックを留めているネジを外したり、新しい鍵を取り付けたりするときに使用します。

ペンチ

ニッパーを使ってチェーンなどを切断するときに、切断する物を挟んで固定させるために使用します。

ニッパー

ワイヤーロックやチェーンロックを切断して取り外すときに使用します。切断するものが太くて頑丈な場合は、大型で頑丈なニッパーが必要です。


自転車の鍵を交換する方法

自転車の鍵の交換は工具が揃っていれば、初めての人でも簡単におこなうことができます。

ここではリングロックの交換方法とワイヤーロックやチェーンロックが外せなくなったときの外し方をご紹介します。

馬蹄錠(リングロック)の交換方法

リングロックとは自転車の鍵のタイプの1つで、自転車の後輪にリングを潜らせてロックさせます。

鍵の交換をするときは、まず装備されているリングロックを外し、リングロックの下の方に取付け金具を留めているネジを外すと簡単に取り外すことができます。

しかし、荷台がついている場合は、リングロックを取り外すときに邪魔になることがあります。そのため、先にリングロック側にある荷台を留めているネジを外しておくとリングロックが外しやすくなります。

古いリングロックを外したら、新しいリングロックを取り付けます。

リングロックの裏の方に取付け金具を潜らせる部分があるので、そこに取付け金具を潜らせてから古いリングロックが取付けてあった場所に取付けて金具をネジで締めれば完了です。

ワイヤーロックの外し方

「ワイヤーロックが外れなくなってしまった」「ワイヤーロックの鍵を紛失してしまった」という場合は、ニッパーを使ってワイヤーを切断して取り外します。

ワイヤーが細くてニッパーが大型であれば一度で簡単に切断することができます。

ワイヤーが太くて、ニッパーが小型だと一度に切断することは難しいですが、束になっている針金を徐々に切断していくと取り外すことができます。

切断しようとする時にワイヤーが動いて切断しにくい場合は、ペンチで挟んで固定しておくと切断しやすくなります。

チェーンロックの外し方

チェーンロックの場合は、ニッパーとペンチを使用して取り外します。チェーンはワイヤーよりも頑丈な場合が多いので、大型のニッパーでないと切断できない可能性があります。

チェーンロックは、輪っかのどれか1つを2か所切断することで取り外すことができます。切断する部分が動かないようにペンチを使ってしっかりと固定してからニッパーを使って切断していきます。

鍵を交換する際の注意点

鍵交換は工具を使用しておこなうので怪我しないように気を付ける必要があります。

特に、鍵の交換をしたことがない人で工具の扱いに慣れていない人は、怪我防止策をしっかりとおこなって安全を確保して作業しましょう。

怪我の防止のためにおすすめの物をご紹介します。ご紹介したものが家にあるか確認した後、もしなければ、ホームセンターなどのお店で購入しましょう。

軍手

ペンチやニッパーなどの工具や切断したワイヤーなどで誤って手を切ってしまわないように軍手を使用して作業するのがおすすめです。

また、長い間使用した古い鍵を外す際には手に汚れが付着するケースがほとんどなので、軍手を使用することで手に汚れがつくのを防ぐこともできます。

タオル

手元に軍手がないという場合はタオルで代用することができます。

タオルを手に巻き付けて作業することで手を保護することができますし、手が汚れるのも防ぐこともできます。

マスクや長袖の服

鍵を交換するときのケガで、最も負傷しやすいのは手ですが、ワイヤーを切断したときなど破片が飛び散って自分の身体に飛んでくる可能性もあります。

そのため、手だけでなく、他の部位もしっかりと保護しておくのがおすすめです。

マスクをしたり、長袖の服を着用したりして、できるだけ肌の露出を減らすことで、ケガのリスクを減らしましょう。

まとめ


自転車の鍵を紛失してしまうことは誰にでも起こり得ることです。また、鍵は劣化するので長年使用していると鍵が開けにくくなったり、完全に開かなくなったりしてしまうものです。

今までに自転車の鍵を交換したことがないという人でも、今後鍵を交換することになる可能性はじゅうぶんにあるので、鍵を交換する方法やどういう道具が必要になるのかについて知っておきましょう。

もし、自転車の鍵を交換する道具がない、自分でおこなうのは難しい、やってみようと思ったけれど結構力がいるのでダメだった、手っ取り早く交換したい…という場合などは、鍵の専門業者に依頼するという方法もあります。鍵の専門業者なら、時間をあまりかけずに自転車の鍵を交換してくれます。鍵のプロなので安心して任せられるので、おすすめです。

鍵に関してはマッハ鍵サポートにお任せください!



マッハ鍵サポートへのお問合せはこちら

関連記事
自転車の合鍵やスペアキーはどこで作成できる?料金や時間などを徹底解説
無料で開錠できる?自転車の鍵を紛失したときに試したい対処法

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本祐一

大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。