
大切な自転車を守るためにはただ鍵をかけるだけではなく、アラームを付けると防犯性が高くなります。
しかし、自転車の鍵とアラームを別でつけると、乗り降りをするときに面倒だと感じる人も多いと思います。
そこで今回は、防犯性が高く、自転車の乗り降りの際に手間がかからないアラームロック10選をご紹介します。
防犯のためにアラームロックを自転車につける時に、手間がかかるのが気になるという人は多いです。
そこで、手間が気になる人には、施錠と解除が楽なアラームロックがおすすめです。
南京錠型のアラームロックです。ダイヤルを回して施錠し、解除するので鍵を持ち歩く手間がありません。
自転車の揺れよりも衝撃に反応するので、自転車置き場で人がぶつかっただけでは警告音が鳴らないのがメリットです。
また、価格も約1,200円とリーズナブルです。
長いワイヤーがついていますが、まとめてサドルの下に収納することができるアラームロックです。
ワイヤーの長さが120㎝なので、バイクなどにも使えます。価格は約1,600円です。
小型の鍵で施錠、解除するタイプのシンプルなアラームロックです。
乗り降りの際に施錠したり、解除したりするのがとても簡単です。
アラームロックは防犯性が高くてもサイズが大きく、おしゃれな自転車につけると台無しになってしまうものがあります。
小型なアラームロックを選んで、デザインの邪魔にならないようにしましょう。
鍵で施錠して、解除するタイプの小型アラームロックです。コイルワイヤーなので自転車を傷つける心配も少ないです。
人気の自転車アクセサリーメーカーであるCROPの商品で、価格は約7,800円と高めですが、デザイン性にもアラームの機能性にも優れています。1度の振動で短い警告音が鳴り、2度目の振動が来ると警告音が鳴り続けます。
ロングタイプのケーブルが付いている小型のアラームロックです。
充電式ではなく電池式で4つの電池を使って起動するので、充電の必要がありません。ケーブルも、自転車のタイヤを傷つける心配がありません。
価格は約3,800円です。
タイヤの中心部分に穴が開いたフレートが入っている自転車に、対応しているアラームロックです。小型ですが、大音量の警告音が鳴ります。価格は約2,200円です。
自転車のアラームロックは専用の機器を使って壊されたり、ロックを解除されたりする可能性があります。すでにアラームロックを付けているけど自転車を盗難されたことがある場合は、次世代のアラームロックがおすすめです。
BORDOアラームという3Dセンサーアラームがついています。
このアラームは風で自転車が揺れた場合は小さい警告音、隣の自転車を出そうとしてぶつかった場合は中くらいの警告音、ピッキングなどの場合は大きな警告音と自転車の状況によって音量が変わります。
約25,000円代ですが、最大で100dBの音量が出ます。
NOMEARODのケーブルロックで、切断されても鳴り続けるアラームロックです。
台湾の世界的自転車鍵メーカーUlacac社と共同開発したアラームロックで、シリコンボディーが採用されているため、大切な自転車を傷つけません。
アラーム自体が切断されても、最大100bBで鳴り続ける2段階警告音が特徴です。約2,000円と手ごろな価格です。
スマホのアプリで、施錠も解除もできます。
しかも、ある一定の距離自転車から離れたときに鍵をかけ忘れていると、自動で鍵がかかる仕組みです。
振動や破壊でアラームが鳴ります。
アラームロックをかけ忘れるのが心配な人、鍵穴がなくすっきりしたデザインのアラームロックが欲しい人におすすめです。価格は約2,500円です。
スマホで操作するアラームロックで、パスワードを設定できるのが特徴です。1つのスマホアプリで複数のアラームロックを操作できます。
自転車以外にも家の門などにも使え、価格は1,930円です。
アラームロックは1,000円代でも高機能なものもありますし、スマホと連動するものもあります。毎日使うものなので使いやすさを基準に選ぶのがおすすめです。
盗難リスクを軽減したい、防犯性を高めたいなど、鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。