column

column 鍵屋の豆知識コラム

自転車の危機をすぐにお知らせ!鍵とアラームを組み合わせよう

2019.12.11 自転車鍵開け

自転車の盗難予防策のために鍵を付けていたのに被害に遭う人もいます。

通勤や通学など毎日の移動に自転車を使っていると、止めている間に盗まれたり、壊されたりしないか心配になることがありますよね。

鍵だけでは対策が足りない場合は、自転車の危機をすぐにお知らせしてくれるアラームと鍵を組み合わせるのがおすすめです。

今回は、自転車にとりつける鍵とアラームの組み合わせ方を紹介します。

自転車に鍵だけではなくアラームもつけるメリット

自転車の盗難対策やいたずら対策には鍵を付けるだけで十分と誤解している人が多いですが、実際には鍵を壊されて自転車を盗まれてしまうこともあります。

そういったことを予防するためには、アラームを組み合わせることがおススメです。

盗まれそうになったときに大きな音が鳴る

自転車に鍵だけではなくアラームもつけるメリットは、自転車が盗まれそうになったときに大きな音を発して、周りにいる人に犯人が注目されることです。

自転車につけるタイプの防犯アラームをつけることで、防犯性がグンとアップします。

自転車にアラームを取り付ける方法は簡単!

普段のおでかけに防犯アラームを持ち歩いている人は多いですが、自転車に防犯アラームを付けている人は少ないです。

しかし、自転車の防犯アラームは取り付け方も簡単ですし、設定の方法も簡単なので初心者でも気軽に使うことができます。

小型なので自転車のデザインを邪魔しない!

おしゃれな自転車に乗っている人やスポーツ自転車に乗っている人は、特に盗難の被害に遭いやすいのですが、アラームは自転車のデザインを損なうのでつけたくないという人が多いようです。

しかし、小型でシンプルなデザインで自転車のデザインを損なわないアラームもたくさんあります。

このように自転車のアラームはメリットが多いので、防犯のために付ける人が多くなっています。

自転車の盗難に遭いやすいのは、おしゃれな自転車だけではなく、電動ママチャリをはじめとする高価な自転車です。

鍵とアラームを組み合わせて、大切な自転車を盗難から守りましょう。

自転車に鍵とアラームを付ける手順

自転車に鍵だけではなく、アラームもつける場合の手順を紹介します。

自転車に鍵とアラームを付ける場合は鍵とアラームを別々に付ける場合と、アラームと一体化している鍵を付ける場合があります。

鍵とアラームを別々に付ける場合

まず、自転車に乗る前に防犯アラームを付けます。

防犯アラームをつける位置は自転車のボディですが、漕ぐ時や止める時に邪魔にならない場所に付けましょう。防犯アラームにはスイッチがついているので、必ずオフになっていることを確認してください。

次に自転車を止めたら車輪に鍵をつけます。最後にアラームの電源をオンにして、自転車に振動が加わったら警告音が鳴るようにしましょう。

ただ、鍵とアラームを別で付ける場合は自転車に乗り降りする際に、鍵を操作して、アラームを操作するという2つの手間がかかってしまします。

頻繁に乗り降りする場合は、鍵と一体化しているアラームがおすすめです。

鍵と一体化しているアラームを付ける場合

鍵と一体化しているアラームを付ける場合は、アラームの電源をオフにした状態でカバンなどに入れて自転車に乗ります。

自転車を止めたら鍵を車輪につけて、アラーム電源をオンにしましょう。

このように自転車に鍵とアラームを組み合わせる手順は、最初からアラームの電源をオンにしておかないことが大切です。

自転車のアラームは振動に反応するので、電源をオンにしたまま自転車に乗ってしまうと、大きな警告音が鳴ってしまいますので、注意してくださいね。

自転車に鍵とアラームを組み合わせる費用と購入場所

鍵だけではなく、アラームも自転車に取り付ける場合、どれくらいの費用がかかるのか、どこで購入すればいいのかは重要です。

まず、自転車の鍵とアラームの購入場所は自転車用意品店やホームセンターの防犯コーナー、通販サイトなどがあります。

自転車に鍵とアラームを別に付ける費用

自転車に鍵とアラームを別でつける場合、鍵が1,000円代から発売されていて、アラームも1,000円代から発売されているので、合計で2,000円くらいからです。

鍵と一体化しているアラームを付ける費用

鍵と一体化しているアラームも1,000円代から発売されているので、2,000円以内で用意できるでしょう。

鍵と一体化しているアラームは、U字型の鍵の形をしていて、ダイヤルや鍵を差し込む部分にアラームがついているものが多いです。

自転車に鍵とアラームを別に付けるvs鍵と一体化しているアラームを付ける【どっちがお得?】

鍵とアラームを別で付ける場合も、鍵と一体化しているアラームを付ける場合も、費用に大きな差はありません。鍵をもともと持っている人はアラームを買い足して、鍵を持っていない人は一体化アラームを購入するのがおすすめです。

まとめ


自転車の盗難防止のためには鍵だけではなく、アラームもつけた方が安全です。取り付け方も簡単ですし、費用もあまりかからないので、取り入れてみてはいかがでしょうか?

マッハ鍵サポートの鍵開け、交換の料金はこちら

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本祐一

大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。