
自転車の盗難は、日々全国各地で発生しています。特にロードバイクなどの高級自転車は狙われやすい傾向にあり、防犯対策はしっかりと行わなければいけません。鍵のかけ方はもちろんのこと、自転車が盗難に遭わない鍵を選ぶことも重要なポイントです。
最近ではスマートロックなど、次世代キーが続々と登場していますが、そのなかでも鍵とアラームを組み合わせた新スタイルが注目を集めています。そこで今回は、自転車の危機を知らせてくれる鍵とアラームを組み合わせた盗難防止策についてご紹介します。
Contents
痴漢や誘拐などを抑止するために防犯ブザーを持ち歩いている女性もいるのではないでしょうか。自転車の新たな盗難防止策は、これを進化させた鍵+アラームの組み合わせです。アラームの種類は「アラームロック」と「単体センサー」の2種類に分けられます。
鍵のワイヤーが切られたり、大きな振動があったりすると、大きな音で自転車の危機を知らせてくれるロックです。U字ロックなどの鍵本体に防犯センサーが内蔵されており、異常を検知すると大音量でアラームが鳴り響きます。音が鳴ることで周囲の注目が集まり、自転車を盗難しようとしている泥棒も断念するでしょう。
アラームロックタイプは鍵に防犯ブザーが内蔵されていましたが、単体センサータイプは鍵の機能を持たずにセンサーに特化したタイプです。防犯機能はアラームロックタイプ同様に、異常を検知すると大音量で周囲に自転車の危険を知らせます。アラームロックタイプと比べて軽量なため、持ち運びの手間が少ないのがメリットです。
鍵とアラームの組み合わせは防犯対策として非常に効果的で、盗難リスクを大幅に軽減することができるでしょう。さらに、ロードバイクから目を離すことに不安を覚えている人でも安心の位置情報取得によって、自転車を常に見える化することが可能です。
鍵とアラームの機能が搭載されたデバイスにはBluetooth通信モジュールが組み込まれています。これにより、スマホの位置情報と通信機能を利用したデバイスの追跡が可能です。Bluetoothの通信範囲内においては自転車の位置情報を常に確認することができます。ただし、Bluetooth通信範囲から離れると追跡ができなくなるため、利用シーンは限られます。
Bluetoothトラッカーは追跡範囲に制限がありましたが、GPSトラッカーはデバイスとの通信に3G通信を利用するため、常にデバイスの位置情報を取得し続けることができます。また、詳細な移動経路まで把握できるのも大きな特徴のひとつです。ただし、消費電力が非常に大きいこともあり、バッテリーの駆動時間が限られてくるのはデメリットでしょう。
ロードバイクなどの高級自転車を所有している人なら、少しでも安全性の高い鍵を求めているのではないでしょうか。自転車に鍵をかけるだけでなく、音で周囲に状況を知らせてくれるのは大きな特徴です。鍵+アラームを活用するメリットについてご紹介します。
どれだけ頑丈な鍵を装備していても、手慣れた人ならわずかな時間で自転車の鍵を壊すことができます。しかし、鍵が壊されるなど異常を検知してアラームが鳴り響けば周囲の注目を集めることは容易に想像できます。どれだけ冷静に盗難しようと思っても、急に自転車から音が鳴り響けば焦りから犯行を断念するでしょう。
盗難されやすい自転車の特徴のひとつに鍵を壊しやすいことが挙げられます。防犯性の高い鍵を使用すれば盗難リスクを軽減できるでしょう。しかし、夜間など人通りの少ない場所では時間をかけて犯行に及ぶことが可能です。アラームで周囲に危険を知らせることができれば、夜間や場所などに関係なく盗難を断念させることができるはずです。
自分の身を守るのと同じように、自転車も異常を検知したらアラームで周囲に知らせることができます。近年では、その種類も大幅にラインアップされており、数多くのサイクリストが大切な自転車に装備しています。愛車が盗まれてからでは悔やむに悔やみきれません。少しでも盗難リスクを軽減させるために、一度検討してみてくださいね。
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。