
最近は健康のために自転車で通勤する方や、休日にはツーリングを楽しむ方が増えてきています。しかし、自転車の盗難も増加しており、そのためさまざまな盗難対策用品グッズが登場しており、ワイヤー式やチェーンロック式など、形や使い方なども異なります。
そこで当記事では、盗難されにくい自転車の鍵の選び方や施錠方法、鍵の種類などについてご紹介します。
Contents
盗難されにくい自転車の鍵の選び方のポイントを紹介します。
自転車が盗難される際には、多くが専用の刃物により鍵を切断されています。ですから、自動車の鍵は、その太さや硬さが重要なポイントです。細い鍵はニッパーなどでも簡単に壊されてしまいますが、太くて硬いものであれば壊されにくく、破壊するまでに時間がかかるため窃盗する側も避ける可能性が高いと思われます。
自転車の鍵の長さは1m以上の長さがあり、前後輪が固定する場所に届くぐらいがベストです。例えばチェーンロックタイプの鍵は、長さがちょうどよくさまざま用途に使えるのでおすすめです。
また、通勤などで駐輪場に停める機会が多い方にはチェーンロックにプラスしてU字ロックをすると、さらに安全性が高まります。
いくら丈夫な鍵でも、大きすぎる鍵、重い鍵は持ち運びが大変です。軽いものであればカバンなどに入れても負担にならないので、鍵を探す際には丈夫で軽く、防犯性の高いものを選ぶとよいでしょう。
自転車を盗難の危険から守るためには、鍵の選び方だけでなく、施錠方法もとても重要です。そこで、盗まれにくい自転車の施錠方法について詳しく紹介します。
自転車に鍵を2つ以上つけることをダブルロックと言います。盗難する側にとってはダブルロックされている自転車は手間がかかるため、避けるようになると予想されます。
地球ロックとは、路上の柵や駐輪場のラックなど、固定物と鍵をつなげてロックすることを言います。
最近の自転車は軽いため、せっかく鍵をかけていても鍵ごと盗まれてしまう可能性があります。その点、地球ロックであれば、固定物とつなげてあるため鍵ごとの自転車を盗まれる危険を回避することができます。地球ロックをする際には、前輪と後輪フレーム全てを固定するようにするとよいでしょう。
なお地球ロックをするためにはある程度の長さが必要となるので、やはり鍵は長めの物を選ぶようにすることをおすすめします。
自転車には多くの鍵の種類があり、自分の使う目的や用途に合わせて選ぶ必要があります。そこで、鍵の特徴と、選ぶ際のポイントについてご紹介します。
固定式ロックは、もともと自転車に固定されている鍵で、施錠する際にはリング上にして、前輪または後輪をロックします。手軽に使うことができて便利ですが、鍵をかけても自転車ごと持ち去られる可能性があるため要注意です。
愛用者も多く、一般的な自転車の鍵とも言えるプレートロックは、鉄の板を組み合わせて作られている鍵です。使用する際には広げて輪状にして使い、使用後は小さく折り畳めることから、持ち運びに便利であるというメリットがあります。
ただし、薄いものだと切断される、手で割られ壊されてしまうというような可能性があるため、板の厚いものを選び、防犯性を高めるようにしましょう。
プレートロックと同様に一般的に使われることの多いケーブルロックは、その名の通りケーブルを使った鍵です。持ち運びが容易であること、また太さも細いものから太いものまでさまざまな種類があり、いろいろなかけ方ができるため使い方の幅が広いことがメリットです。
しかし選ぶ際には、細いものはどうしても切断されてしまう可能性が高くなるため、やはり太めのケーブルロックがおすすめです。太いケーブルロックは重く重量持ち運びが大変ですが、反面、長さと柔軟さがあり刃物対策が施されている商品も多いため、より自転車の防犯性を重視する方には向いていると言えるでしょう。
チェーンロックは、ケーブルロックより太く破壊されにくい素材が使われているため、非常に防犯性が高い鍵です。チェーンを保護している布にも切断されにくい素材が使われていることが多く、さらにある程度長さもあるので、駐輪場などに地球ロックで鍵をかけたい方には特におすすめです。
ただしチェーンロックの中には2キロ以上の重さのものもあり、持ち運びしづらいというのがデメリットです。
防犯性を高めるため、バイクのロックでも補助的によく使われているのがU字ロックです。材質も非常に固く最も切断しにくい鍵と言われていますが、だいたい1.5キロほどの重量があり、非常に重く持ち運びにくいのがデメリットです。
しかし自転車の鍵だけでは不安を感じる方には、盗難率がぐんとダウンするU字ロックがおすすめです。
今回は盗難されにくい自転車の鍵の選び方や施錠方法、鍵の種類や特徴などについて紹介しました。
大切な愛車を守るためには鍵選びはとても重要です。使いやすく、万が一の場合にも壊されにくい鍵を探してみてくださいね。
鍵に関してはマッハ鍵サポートにお任せください!
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。