column

column 鍵屋の豆知識コラム

玄関の防犯対策!DIYで鍵交換をしてお金を節約する方法とは

2019.10.05 防犯


玄関の鍵が壊れてしまったり、防犯性の高いものへと交換したりするときに、専門業者へ依頼しようと検討している人も少なくありません。しかし、ホームセンターなどでは鍵の交換に必要な部品や本体などを気軽に購入することができます。

そもそも、鍵交換は知識がなくても自分でできるのでしょうか。当然、業者に依頼した方が安全ですが、自分で交換するよりも費用は高くつきます。そこで今回は、DIYで鍵交換をしてお金を節約するために知っておきたいことについてご紹介します。

DIYで鍵交換をする前に確認しておきたいこと


鍵交換は想像以上に手軽にできるものですが、しっかりと準備しておかないと失敗してしまうこともあります。DIYで鍵交換をする前に確認すべきポイントを見ていきましょう。

鍵の種類を特定する

ひと口に鍵といっても、その種類はさまざまです。一般的に使われている鍵であれば問題ありませんが、電子錠や指紋認証キーといった特殊な鍵は、場合によって使えないこともあります。また、これらの鍵は自分で交換できないものもあり注意が必要です。鍵交換時に「実は適合しない鍵だった」とならないためにも、事前に調べておきましょう。

ドアの規格を確認する

ドアの規格によってもシリンダーの種類は変わってきます。シリンダーのサイズが分かれば、その規格に合わせて鍵も選ぶことができます。もし少しでも不安に感じることがあれば、事前に測ったサイズを定員さんに使えて、ドアの規格にあるものを購入しましょう。

ドアの厚み

ドアの厚みによってはシリンダーが収まらないことも出てきます。サイズの許容範囲はある程度あるものの、ギリギリのサイズだとドアを傷つけてしまうかもしれません。また、ドアの厚みを測る際は、鍵の周りに付いている装飾などを含めないように注意しましょう。

バックセット

バックセットとは、ドアの端からシリンダーの中心までの距離のことを指します。商品によっては「B.S」や「B/S」などと表記されていることも少なくありません。また、同じシリーズの商品でもバックセットが異なる場合もあるため、しっかりと確認しておきましょう。

フロントの長さ

フロントとは、ケースの先端にある板のことです。デッドボルトやラッチボルトのガイドの役目とケースを固定するためのネジ穴があります。ここにメーカー名や型式記号などが刻印されているだけでなく、メーカーや商品によって長さが異なります。

自分で鍵を交換する手順

自分が欲しいおよびドアの規格などに適合した鍵が用意できたら、いよいよ実際の交換作業に取り掛かります。「自分で鍵交換をするのはどれくらい大変なのだろう…」と不安に感じている人もいるかもしれませんが、思っているよりも手軽に行えます。自分で交換しようと考えている人は、以下の作業手順を参考にしてみてください。

※以下で説明する手順はすべてシリンダー錠交換の一例です。

DIYで鍵交換するために必要な道具は?

鍵交換するために必要な道具は以下の2つです。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー(もしくはペンチ)

意外にも身近な道具を使ってDIYで鍵交換をすることができます。ただし、電子錠などを取り替えるためには別の道具を用意する必要があります。

鍵交換の流れをチェック

鍵交換の流れは以下の通りです。

1. プラスドライバーで扉の側面のプレートのネジを外す
2. 側面のプレートを外す
3. マイナスドライバーもしくはペンチを使い、シリンダーをとめているピンを抜く
4. シリンダーを外す。
5. 取り付け穴を確認し、新しいシリンダーを取り付ける
6. 先ほど抜いたピンを差し込んでシリンダーをしっかりとめる
7. 側面のプレートを取り付ける
8. 鍵をシリンダーに差し込んで回し、カンヌキのスムーズな出入りを確認する

簡単に説明すると以下のような手順です。

1. シリンダーを止めているネジやピンを外す。
2. シリンダーを外す。
3. 新しいシリンダーを取り付ける。
4. 先ほど外したネジやピンを、外した逆の順番で取り付ける。

基本的にはどのシリンダーもメーカーに関係なく、上記の流れで鍵交換を行います。

自分では難しい……そんなときは鍵のプロへ相談しよう


「自分でやろうとすると失敗が怖い…」
「手順は理解したけど少し面倒…」

そんなときは、鍵のプロに依頼することをおすすめします。業者に頼んだ場合、自分で交換するよりも費用は高くついています。しかし、確実に鍵交換をするのであれば、専門業者に依頼した方が良いでしょう。また万が一のことを考えて、2~3週間のメンテナンス保証がついている業者を選ぶようにしてください。

まとめ

一般的な鍵交換であれば単純な作業で済むため、専門知識がなくても気軽に行えます。とはいっても、無理な取り外しや取り付けは、ドアを壊す原因となります。少しでも不安に感じるのであれば、鍵の専門業者にお願いした方が良いでしょう。

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本祐一

大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。