
玄関の鍵開けをしようと鍵を差し込みひねったとき、鍵が引っかかるように止まる、一度では完全に回り切らないなど、スムーズに鍵開けができないという経験はありませんか?
このようなトラブルが起きると、「鍵が壊れているのかな?」など、心配になる人もいるかもしれません。
今回は玄関の鍵開けがスムーズにできないときに考えられるトラブルの内容を紹介していきます。
もしも鍵が壊れていると判断できるときは、鍵業者に依頼して、新しい鍵への交換をしましょう。
Contents
玄関の鍵は使用頻度が高い鍵であり、そういった鍵はどうしても対応年数よりも早くに寿命が来てしまうことがあります。
経年劣化による故障は、どうしても避けることができず、古い鍵を使っているほどに、玄関の鍵が故障するリスクは増え続けていきます。
しかし、経年劣化による損傷以外にも鍵開けがしにくくなる原因はあります。
玄関ドアの内部に鍵の本体とも呼べるシリンダー部分は埋まっていますが、このシリンダーやドアノブを固定するためのネジが緩んでいるとトラブルが起こります。
鍵は繊細な部品で作られているため、構造そのものがズレてしまうと本来の機能を発揮できなくなるのです。
ドアノブや鍵部分がガタつくときは、ドライバーなどを使ってネジをしめ直すことで解決することがあります。
ドア枠の内側部分に、鍵から出る突起上の構造物(ラッチ)がハマり込むためのくぼみがあります。
このくぼみとラッチの位置関係にズレが生じたときも、鍵開けをスムーズにできない原因になることがあります。
鍵そのものが新しかったとしても、地震などでドア枠が歪むなどすると、鍵開けのスムーズさが失われることがあります。
鍵穴は繊細な構造をしています。
この鍵穴の内部にホコリや砂などの異物が入り込めば、スムーズな鍵開けができなくなります。
または鍵穴にゴミを詰めるというイタズラをする人がいるかもしれません。
これらの対策としては、掃除機を使う、あるいは、エアーを吐き出すスプレーなどを用いて鍵穴内部を掃除すると改善できる場合もあります。
潤滑油は鍵をスムーズに動かすために鍵穴に使うものですが、全ての潤滑油が鍵穴に使えるとは限りません。
用途に合わない潤滑油を使ってしまったときは、その潤滑油がスムーズな鍵開けを邪魔してしまうこともあります。
鍵穴に適した潤滑油を使うようにして、鍵穴を健全に保ちましょう。
また適した潤滑油を使っていても、それが切れて来ることで今までよりも動きが悪くなっていきます。
適切な品を適量使うように心がけましょう。
玄関の鍵は使用頻度が高いため、いつ壊れたとしてもおかしくはありません。
鍵開けのスムーズさが失われたり、何らかの違和感があるときは鍵そのものが故障しているのかもしれません。
そうしたときは鍵の専門家である鍵業者に頼りましょう。
鍵のシリンダーそのものが壊れているときや、鍵に損傷があるときは鍵そのものを交換する必要があります。
シリンダーそのものに破損がないときは、今まで使っていた鍵ではなく、他の合鍵を使うことで玄関の鍵開けがスムーズに行くかもしれません。
その場合は、使用する鍵を合鍵に変更すれば、しばらくのあいだは問題なく鍵開けができるはずです。
シリンダー内部の部品に摩耗や損傷があれば、もはや鍵の寿命が来ています。
新規のものに交換することでしか、状況を劇的に改善することはできません。
耐用年数未満であっても、鍵のシリンダーは壊れてしまうこともあります。
シリンダーに原因が考えられるときは、新規の鍵に交換しましょう。
シリンダー内部の細かな部品を修理することはできません。
おおよその場合で、鍵開けがスムーズに行かないということは、鍵の寿命を示しています。
十年近くその鍵を使っていれば、寿命だと考えて鍵業者に交換を依頼することをおすすめします。
不調を起こしている古い鍵は遠からずより重大な故障を起こすものです。
いきなり鍵が開かなくなるなどの深刻なトラブルを回避するためにも、早目の修理・交換が有効な対策です。
玄関の鍵開けがスムーズにできないときは、鍵そのものの故障や、鍵以外の何らかのトラブルが考えられます。
鍵以外に原因があるときは、それを除去することでこれまで通りに鍵を使えます。
しかし、鍵の不調は経年劣化を示す証です。
何らかの不調を感じて、使用し始めてから数年が経っているのであれば、鍵の寿命が来ているのかもしれません。鍵交換を検討しましょう。
鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください。
関連記事
玄関のスマートキーを後付けするメリット&デメリットを解説!
玄関の鍵が刺さるのに回らない!考えられる原因と対処法とは?
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。