
防犯カメラなどの防犯用品が普及する反面で、空き巣の手口は年々、巧妙化しています。
空き巣の手口を考えたとき、リスクが高いのは古いタイプの鍵になります。
ギザギザした形の旧来の鍵は、空き巣に対してあまりにも脆弱です。
今回は空き巣の手口を解説し、空き巣対策に有効な鍵交換についてご紹介していきます。
日常的に起きている侵入窃盗から、自宅を守るためにも、有効な鍵への交換をおすすめいたします。
Contents
2000年前後に空き巣による侵入窃盗はピークを迎えます。
当時の空き巣の手口で主流だったものの一つが、ピッキングです。
かつて日本に普及していた古い鍵は、防犯性が脆弱なものです。
防犯性が低い代わりに、安価で頑丈、故障の少ない鍵が普及していました。
それらの鍵は現在の鍵に比べて、構造がシンプルであったため、ピッキングと呼ばれる空き巣の手口に対してとても脆弱です。
防犯性の低い古い鍵は、空き巣が使う手口にすぐさま負けてしまうリスクがあります。
古いマンションであり、もしも、新しい鍵に交換されていない玄関ドアであれば、空き巣に狙われやすくなります。
ピッキングで、十数秒で開錠できる古いディスクシリンダー錠であれば、空き巣は玄関ドアをまったく傷つけることなく開いてしまいます。
空き巣の手口は、室内を過剰に荒らさないことも多いため、異変なく侵入され、最小限の探索で貴重品が盗み出されたとすれば、盗まれたことに気づかないかもしれません。
もしも、気づかないうちに貯金通帳が使われてしまえば、預金の全額が引き出されてしまったことに、しばらくして気づくことになります。
このように古い鍵を使い続けることは、空き巣の侵入に気づかずに、大きな被害を受けてしまうリスクを持っています。
古い鍵はピッキングに弱いものですが、具体的にどんな鍵がピッキングに弱い鍵なのかは分かりにくいものです。
一般的に、鍵の形が山なりのギザギザしている形の鍵は、ピッキングに脆弱です。
なお同じような形でもロータリーディスクタンブラー錠などはピッキングにはある程度、強くなっています。
しかし、ロータリーディスクタンブラー錠も古いシリーズであれば、ピッキング以外にもドライバーを使われてしまうと、簡単に壊されてしまう危険があります。
基本的にギザギザした形の鍵で、最近、取り替えた記憶がない鍵であれば、空き巣の手口に弱さがあるという認識で間違いないでしょう。
ピッキングや鍵そのものへの破壊など、空き巣の手口は繊細なものから荒々しいものまであります。
それでは、どういった鍵へ交換することが空き巣への有効な対策になるのでしょうか?
ディンプルキーを選ぶことで、空き巣によるピッキングにはかなりの強さを発揮します。
ディンプルキーは表面に凹凸が刻まれた長方形に似た鍵です。
複雑なディンプルキーほど防犯性が高く、ピッキングによる被害を防ぎやすくなります。
CPマークという官民合同試験に合格した、防犯性の高い建物部品のみに認定されるマークがあります。
CPマークに認定された防犯性の高い鍵を使えば、空き巣の手口の一つである鍵そのものへの破壊を5分、もしくは10分間防いでくれます。
5分以上時間が侵入に時間がかかれば空き巣はあきらめやすくなり、10分以上かかれば9割以上があきらめると言われています。
防犯性が高く認定された鍵への交換が、空き巣の手口を抑止します。
空き巣は侵入に時間がかかる鍵がついたドアを嫌います。
高度な防犯性のある鍵も有効な対策ですが、ドアに二つ以上の鍵を設置することも有効な空き巣対策です。
ピッキングと鍵破壊のどちらの手口であっても、鍵が二つ以上あれば、ドアを開くための時間も二倍以上かかることになります。
空き巣の手口に対して幅広い防犯性を持っているのは、ワンドア・ツーロックという方針なのです。
玄関ドアの鍵は二つ以上設置するようにすれば、空き巣を遠ざける効果が強くなります。
空き巣は古い鍵を簡単に開けたり壊したりします。
とくにピッキングという古典的な手口ですぐに開けられてしまうような古い鍵を使っているときは、ディンプルキーなどへの交換がおすすめです。
また新しい鍵に交換するだけでなく、ワンドア・ツーロックを行い、より空き巣対策を充実することをおすすめいたします。
鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください。
お問い合わせはこちら
関連記事
空き巣の手口を知って防犯対策を万全にしよう!【防犯グッズも紹介】
空き巣に狙われやすい家と空き巣が嫌がる家の違いを解説!
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。