
空き巣の侵入ルートの6割は窓からです。
玄関ドアの構造は年々、頑強な防犯性を有するように進化しています。そして玄関の鍵もピッキングに強いものや、サムターン回しに強いものなど、工具を使った乱暴な侵入行為に強さを発揮するものなど、多くの改善が見られます。
そのため、空き巣にとっては、頑強な玄関ドアに不正な鍵開けや侵入を試みるよりも、窓ガラスの一部を割り、そこから手を突き入れて鍵開けをし、窓を開いて屋内に侵入する方が簡単なのです。
このようなことから、空き巣対策をより完璧にするためには、窓を強固に守ることが必要です。
今回は空き巣から家を守るために、窓を補強できる防犯グッズをご紹介します。
空き巣を始め、侵入窃盗犯に対して有効な防犯戦略は、侵入のためにかかる時間を最低5分以上にすることです。できれば、10分以上にすることが理想的で、つまり、「空き巣がなかなか入り込めない環境を作る」ということが大切です。
空き巣がなかなか入り込めない環境を作るには、鍵そのものの強化や、窓ガラスを割られにくい防犯ガラスにすること、ワイヤー入りの頑丈なものにする、そもそも侵入できる幅を持った窓を作らないなど、多くの対策があります。
しかし、窓そのものを交換することはリフォームとなり、費用・時間が多くかかってしまいます。
そのため、防犯グッズを併用することで、既存の窓が持つ防犯性を向上させることが、現実的な対策です。
窓ガラスをより強固なものに交換することは、あまり一般的な方法ではありません。
そして、窓ガラスの耐久性は基本的に脆いので、工具を使った空き巣の攻撃に、一般的な窓ガラスは耐えることができません。
それならば、窓ガラスを割られることは許容して、空き巣の侵入を妨害する発想で時間稼ぎをするという方法も有効です。
このサッシロックは死角に取り付けることができるため、空き巣が窓ガラスを割ったとして、窓のロックを鍵開けしたとしても、窓を開けないように固定できます。
このグッズがあるかないかで、空き巣の侵入までの時間を延長させられます。
また、防犯グッズの設置があると気が付けば、空き巣がその時点で侵入をあきらめるかもしれません。
空き巣の基本的な手口は、窓ガラスの一部を突き破り、窓の鍵を開くことです。
住居の大きな窓にはクレセント錠と呼ばれるタイプの鍵が用いられることが多く、侵入窃盗犯はこの鍵の周囲を割ることを狙って来ます。
クレセントガードと呼ばれる種類の防犯グッズは、空き巣が狙ってくるその場所にプレートを設置して、ガラスを一部割るだけではクレセント錠の鍵開けができないようにします。
空き巣は当然ながら隠れて行動することを目指します。
この薄型でガラスにも貼ることができるセンサーを設置しておけば、もしもガラスを割られたとしても、警報を使って空き巣を威嚇します。
設置することで、空き巣に狙われにくくするという効果も期待できます。
空き巣の侵入を妨害することは難しいものですが、有効な防犯対策を重ねることで空き巣の侵入を遠ざけることはできます。
次は窓ガラスそのものに使用できて、窓ガラスそのものを破壊から守る防犯グッズをご紹介します。
窓ガラスにフィルムを貼ることで、若干ながら割られにくくすることができます。
また、窓ガラスにフィルムを貼ることで獲得できる防犯性の向上はそれだけではありません。
空き巣は下見を重視します。そのため、窓から室内を物色することができなければ、侵入へのリスクを感じます。
またフィルムが貼られていることで、室内に設置してあるセンサー系の防犯グッズがどこに仕掛けられているか、さらには窓に取り付けられたメインの鍵、補助鍵の位置を観察することができなくなるため、防犯性が高くなります。
併用して使うことで、より高度な防犯性と警告で空き巣に対応できます。
窓ガラスの強化をしたいと考える方は多くいます。そして、可能であれば窓ガラスが透明なままであることを望む方も少なくありません。
そういった要求を満たすのが、この防犯グッズです。
透明であるため防犯フィルムを貼ったあとでも使用感が変わることはありません。また防犯フィルム施工済みと空き巣に警告するためのシールもついています。
割られにくくなったガラスと、そしてシールによる警告で空き巣を遠ざけてくれる防犯グッズです。
防犯性を高めるためには、複数の防犯グッズを重ねるように使用することが大切です。ですから、玄関だけでなく、空き巣が侵入しやすい窓にも複数の鍵を使うようにしましょう。
窓の鍵も、二重三重にして備えれば、空き巣を遠ざける効果が高くなりますよ。
鍵についてのご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください。
お問い合わせはこちら
関連記事
防犯性が高められる!玄関や窓に設置する補助錠の効果とは
家の鍵の防犯対策を万全にしたい!絶対にピッキングされない方法はある?
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。