
空き巣被害は日常的に発生している侵入窃盗であり、その被害を防ぐためにさまざまな防犯対策が行われています。
また逮捕された空き巣への積極的な情報聴取によって、空き巣に狙われやすい家と空き巣が嫌がる家の傾向が判明しています。
今回は、空き巣に狙われやすい家と、空き巣が嫌がる家の違いを解説していきます。
自宅を空き巣が嫌がる家に近づけることで、空き巣による侵入窃盗の被害をコントロールすることができるでしょう。
どういったポイントが、空き巣に狙われやすい家と空き巣が嫌がる家を分けているのでしょうか?
空き巣に狙われやすい家の特徴と、空き巣が嫌がる家の特徴をご紹介していきます。
空き巣に狙われやすい家の特徴には、防犯性の低さがあります。
玄関のドアの鍵が古かったり、ドアに鍵が一つだけしか使われなかったりすると、空き巣の侵入を防ぐ力は弱くなります。
また防犯カメラやセンサーで鳴る警報装置、接近した者を強い光で威嚇するライトなどの各種の防犯グッズが設置されていない家は、狙われやすくなります。
空き巣はその犯行を目撃されることを嫌います。
通報されるリスクがあるためで、空き巣は近所の方に見られたことを契機に侵入をあきらめています。
空き巣は身を隠すための植木やガレージなどの遮蔽物があり、通りを歩く人や近隣住民から身を隠せる場所が多い家を狙います。
空き巣が最も好むのは、無施錠の侵入ルートです。
最短時間での侵入ができるため、二階の窓を開けっぱなしにしている家などは狙われやすくなります。
昼間であり短時間の外出であったとしても、出かけるときは玄関ドアには必ず施錠しましょう。
空き巣の犯行は昼間でも行われているため、油断は命取りです。
空き巣が嫌がる家とは、どういう特徴を持っているのでしょうか?
防犯カメラや玄関や窓に対する二重の施錠は、空き巣を遠ざける効果が高くなります。
また警報装置の設置や、番犬を飼育していることも有効な防犯性を生みます。
各種の防犯グッズが充実している家については、空き巣が嫌がる家であると評価できます。
警備会社は複数の防犯装置を家に設置してくれます。
そのため、警備会社が配置した複数の防犯装置と対決するリスクを空き巣は嫌がります。
警備会社のシールが貼られているのを見ただけで、空き巣は侵入を躊躇するでしょう。
空き巣が最も嫌がる家の一つは、周囲に身を隠せる場所やものが少なく、通行者や近隣住民からの視線に晒されやすい家です。
特に、玄関周りや窓の周辺などに、身を隠すものがない家であれば、空き巣は嫌がります。
空き巣は暗がりにも身を隠したがるため、街灯が多い、建物や高い木の影になっていないなど、採光が確保された環境を嫌います。
もちろん、センサーつきのライトなどの防犯グッズが設置されていても、空き巣を遠ざける効果が期待できます。
警察署の近くであるなど、パトカーや警官がパトロールしているような地域は、空き巣が嫌がる環境と言えます。
パトカーや警備会社の車などを発見して、侵入窃盗をあきらめた空き巣もいるようです。パトロールは地域防犯にも効果が期待できます。
空き巣の嫌がる家を作るには、どういった方法があるのでしょうか?
有効な防犯対策をご紹介していきます。
玄関ドアや窓の鍵を二つ以上にすることや、各種の防犯グッズを設置することで空き巣を遠ざける効果は強くなります。
補助錠や防犯カメラの設置を重視することをおすすめします。
道や近所からの視線から隠れられるものを排除すれば、空き巣が嫌がる家になります。
またご近所付き合いを密にしておくことでも、防犯性が高まり、地域での防犯への取り組みが高いことは、空き巣をその地域全体から遠ざけることにもつながります。
空き巣などの侵入窃盗犯の多くは、無施錠のドアや窓から侵入しています。
基本的な防犯ですが、ドアや窓は必ず施錠しておきましょう。
施錠する習慣があり、その頻度が完璧に近いほど防犯意識の高い家だと空き巣は評価します。
空き巣の嫌がる家を目指すことで、空き巣による被害を遠ざけます。
ドアや窓には二つ以上の鍵をかける「ワンドア・ツーロック」という方針や、防犯用品の充実、そして近隣住民とのコミュニケーションの充実も防犯対策につながります。
また、空き巣は昼間でも、高層階のマンションの部屋にも入ってくるため、いつどんな環境であっても空き巣被害は起こりえると考えましょう。
空き巣は心の隙も狙っているため、油断は大敵です。
鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください。
お問い合わせはこちら
関連記事
空き巣の手口はコレ!【空き巣の手口と対策法を解説します】
空き巣の手口を知って防犯対策を万全にしよう!【防犯グッズも紹介】
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。