
近年、防犯意識の高まりのなかで電子錠が注目を集めています。ホテルやオフィスなどで使われている電子錠を自宅の玄関ドアに導入する人も少なくありません。とはいっても、一般的に使われている鍵よりも防犯性能は高いのかは気になるところ。
そもそも便利そうな電子錠ですが、種類が多すぎてどれを選べばいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、電子錠に交換を検討している人に向けて、それぞれの種類のメリット・デメリットをご紹介します。
Contents
従来の鍵といえば、鍵穴に鍵を差し込んで施解錠することが当たり前でした。
しかし、紛失やピッキングといったリスクが大きなデメリットとして挙げられます。そこで、最近では電気を使って施解錠ができる電子錠に注目が集まっています。
電子錠は自宅の配線から電気を供給するタイプと、電池などで操作するタイプの2種類に分かれます。ご家庭のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
便利な電子錠ですがいくつかの種類に分かれます。また、それぞれに特徴やタイプが違うだけでなく、使う人によって利便性も大きく変わってきます。ここでは、特に選ばれている3つの主要タイプについて、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
あらかじめ設定しておいた暗証番号を入力するだけで解錠するタイプです。複数回間違えて入力すると自動的にロックがかかるなど、高いセキュリティを担保できます。また、暗証番号を共有すれば合鍵を作る必要もなく、利用人数にも制限がありません。
利用者が多い企業の従業員入口などには、暗証番号型の電子錠がおすすめです。利用者が増えても鍵を増やす必要がないため、管理する手間が省けます。また、家庭においても番号を忘れないように工夫すれば、セキュリティの高さからも安心して利用できるでしょう。
一般的な鍵の代わりに、リモコンやカードを使って解錠するタイプです。カード型は、扉に設置された錠前に磁気カードを通したり、ICカードをかざしたりすることで解錠します。リモコン型は、専用のリモコンを遠隔操作によって解錠させることができます。
カード型の電子錠はホテルで多く使用されていますが、これは鍵を紛失した場合でも簡単に復旧できるからです。また、権限設定が行える利便性の高さから、賃貸マンションでの導入をおすすめします。借主の退去後でも鍵交換が不要で、費用を抑えることができます。
あらかじめ登録しておいた指紋を読み取らせて解錠するタイプです。錠前に設置された指紋を読み取る機器に指をかざすだけで解錠することができます。最近では読み取り技術も向上してきているため、ストレスを感じることなく使用可能です。
暗証番号型と同じく、物理的な鍵を持たないだけでも、大きなメリットとなります。特に小さなお子さんを育てる家庭なら、紛失するリスクを軽減できるためおすすめです。また、企業においても入室制限のある部屋などには、高い効果を期待することができます。
電子錠は配線工事を必要としないタイプもあるため、既存の鍵と簡単に取り替えることができます。たしかにデメリットもありますが、従来の鍵よりもセキュリティが高く、利便性を考えるなら圧倒的にメリットの方が大きいです。防犯性を高めたり鍵紛失などの不安から解消されたりしたいという人は、電子錠への交換を検討してみてくださいね。
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。