
原付の鍵をメットインのなかに閉じ込めてしまうことは、発生件数の多いトラブルで、そのようなときは鍵業者への依頼が最適の解決方法です。
しかし、自分だけでこのトラブルを解決したい!という人もいるでしょう。
今回は、原付の鍵をメットインのなかに閉じ込めたとき、自力で鍵開けを行えるのかどうかを紹介します。
Contents
原付の鍵トラブルで、紛失に次ぐトラブルがメットインへの閉じ込みです。
合鍵があれば問題はありませんが、合鍵が手元にない、あるいは合鍵ごとメットインに閉じ込めてしまったというときは、通常の手段での鍵開けは難しいです。
そのため、料金を支払い、鍵業者の出張サービス、バイク屋への持ち込み、JAFなどのロードサービスを呼ぶことで解決した方が良いでしょう。
しかし、自分でメットインの鍵開けを試みる方法もあります。
ただし、リスクが多く、大なり小なり原付へ部分的な破損を起こす行動なので推奨しかねる行動です。
あらゆるデメリットが生じたとしても責任は取れませんので、もし自力で何とかしたいという人は、自己責任のもとでおこなってください。
原付の種類によっては、メットインのシートを強引に持ち上げることで、シートを歪ませることができます。
歪んだシートの隙間から手を無理やりに突っ込めば、メットインの中を探れるので、鍵をつかんだら、そのまま引き抜くことで鍵を取り出せます。
後は、その鍵を使い、普段通りの鍵開けをすることができるでしょう。
ただし、この強引な作業で鍵の構造が歪んでいなければ開けられますが、歪んでしまうと、やはり鍵開けはむずかしいです。
この行動はあまりにもリスクが大きいので、改めて主張させていただきますが推奨はできません。
また、原付の種類によっては持ち上げたぐらいでは手を入れられない構造となっています。
何よりもこの強引な手段が故障の原因となりえるため、結果的により多くの修理費用と作業時間が発生するリスクがあります。
無理やりにシートを持ち上げて歪ませる行動であるため、鍵を取り出せたものの別のトラブルが発生する危険があります。
シートが歪んだときに鍵の構造が壊れてしまえば、もしも、回収できた鍵を使っても二度と開かなくなる危険があります。
原付のメットインのものに限らず、鍵は繊細な構造をしているので、強引な作業では鍵の構造が壊れてしまうリスクが常にあります。
そうなると鍵業者を呼んでも対応が不可能です。
バイク屋でメットインを部分的に分解し、歪んだシートを正規の部品と取り替えることが必要になるため、作業時間と費用は鍵開けの比ではなく増加します。
もしもシートが歪んだ状態のまま修理することもなく使いつづければ、命の危険も増やします。
原付やバイクは二輪車でありバランスが不安定な乗り物です。
シートが安定していない、あるいはグラつく、完全にしまらないような状態では当然ながら転倒するリスクが増え、死亡を含む重大な事故を招くリスクが確実に増えます。
強引なメットインのこじ開け作業をしたときは、命の危険や事故で他人を巻き込むリスクが増えることも考えなければいけません。
もしも強引にこじ開けて鍵を回収したときには、必ずバイク屋にチェックを依頼し、状態が酷ければシートをすみやかに修理すべきです。
無理やりな鍵開けを試みて、大切な原付を破損させるリスクは避けるべきです。
鍵業者への出張依頼であれば、原付のメットインの鍵開けはすぐに解決します。
鍵を壊すことなくトラブルは最短時間で解決できるでしょう。
原付の構造はメーカーや車種により特徴があります。
そのため購入した店舗に持ち込めば、バイク屋でも鍵開けを行ってもらえます。
近くに購入店があれば、そこに持ち込み依頼することも適正な行動です。
ロードサービスに加入している場合には、鍵開けを追加費用無しで行ってもらえることがあります。
ただしロードサービスは多忙であるため、要請してから時間がかかるかもしれません。しかし、ロードサービスに加入しているときは頼ることも有益です。
原付の鍵開けを自分で行うことはリスクが多く、推奨することはできません。
強引なこじ開けは何らかのトラブルを発生させます。
鍵の破損によるデメリットやシートの不安定性による事故リスクの増加、修理費用の削減などを考えれば、専門的な鍵開けの技術をもった業者への依頼を行うことが、最適です。
とくにスピード解決をしたいときには、鍵業者の出張サービスを頼りましょう。鍵について
鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!
お問い合わせはこちらから
関連記事
原付の鍵開け(yamaha)!業者に連絡する前にまず確認することとは?
原付(yamaha)の鍵を紛失した!鍵開けや鍵作成にかかる費用はどれくらい?
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。