column

column 鍵屋の豆知識コラム

クラウンのイモビライザー!解除したいときはどうする?

2020.04.30 困ったとき

イモビライザー解除

クラウンのような人気の車を所有していると、盗難被害に遭わないかという不安がつきまとうと思います。その防犯対策として搭載されているのがイモビライザーですが、なかには「イモビライザーを解除したいけど、どうすればいいの?」と思う場面に遭遇する人もいるでしょう。

今回は、クラウンのイモビライザーを解除したいと思う場面や解除方法についてご紹介します。


クラウンのイモビライザーの防犯効果とキー紛失時の解除方法

クラウンを始めとする高級車の盗難被害は大きな問題となっていますが、防犯装置として活躍しているのがイモビライザーです。

しかし、キーの紛失などで所有者がロックを解除できずに困ってしまうという場面もよくあります。

イモビライザーの防犯効果とキー紛失時の解除方法についてご紹介します。

イモビライザーの仕組みと防犯効果

イモビライザーは、キーに内蔵されているICチップに登録されたIDコードと車に登録されたIDコードと電波を使って照合して一致するとドアロックの解錠やエンジンの始動がおこなえます。

従来の鍵穴を使って開錠やエンジンの始動をおこなうタイプの場合、簡単に複製ができてしまうため防犯性は低かったのですが、イモビライザーキーは従来の鍵のように複製することができないので、防犯性が高いです。

しかし、イモビカッターというイモビライザーを解除できる装置もあるため、イモビライザー装置が搭載されているからといって絶対に安心というわけではありません。

ディーラーに依頼してロックを解除

イモビライザーキーを紛失してしまってドアロックの解除ができなくなってしまった場合は、車を購入したディーラーに依頼します。購入したディーラーであればその車のID情報がわかるためキーを作成することができます。

鍵の専門業者に依頼してロックを解除

イモビライザーキーを紛失してドアロックの解除ができない場合、鍵の専門業者に依頼して解除してもらう方法もあります。

しかし、イモビライザーキーは従来の鍵とは異なるので、イモビライザーキーに対応していない業者だとドアの鍵は開けることができてもエンジンを始動させることはできない場合もあるので、事前に確認する必要があります。

イモビライザーの警告音が鳴る原因

クラウンのイモビライザーを解除したいと多くの人が思うようになるのが、本来セキュリティ上問題がある時に鳴るはずの警告音が意図しないところで鳴ってしまった時だと思います。ここでは、イモビライザーの警告音が意図しないところで鳴る原因についてご紹介します。

鍵穴を使って解錠

イモビライザーキーの電池が切れてしまった時などは、物理キーを鍵穴に挿し込んで開けることになりますが、リモコンを使用せずに鍵穴を使って解錠すると警告音が鳴ってしまいます。

これは、リモコンでロックしたのだから解錠もリモコンでおこなわれるはずなのに鍵穴を使って解錠された、つまり、正しい方法で解錠されなかったとセキュリティが判断してしまうのです。

車内から解錠

イモビライザーキーでドアロックをした後に車内からロックを解除すると警告音が鳴ってしまいます。

子供などを車に残したままドアをロックして外に出た後に車内に残った子供が外に出ようとして解錠したら警告音が鳴ってしまったというのはよくあるケースです。

これは、車の所有者はドアロックして外にいるはずなのに中から鍵が開けられるのは不正に開けられた可能性があるとセキュリティが判断するためです。

誤作動

滅多にあることではありませんが、ただの誤作動で警告音が鳴ってしまうこともあります。

ボンネットを開閉するスイッチの部分が接触不良を起こしていたり、バッテリーの電圧が低下していたりする時などにこうした誤作動が起きやすいことがわかっています。

イモビライザーの警告音を解除する方法

イモビライザーの警告音は非常に高い音が鳴り響くので、意図しないところで鳴ってしまった場合は、いち早く警告音を止めたいところだと思います。

クラウンのイモビライザーの警告音を解除する方法をご紹介します。

イモビライザーキーで解錠する

イモビライザーキーを使用せずに警告音が鳴ってしまった場合は、イモビライザーキーを使って解錠すると警告音を解除することができます。

エンジンをかける

イモビライザーキーで解錠する方法の他に、エンジンをかけることでも警告音を止めることができます。

イモビライザーキーの電池切れで物理キーを使って開錠したことで警告音が鳴ってしまった場合でも、イモビライザーキーの本体をエンジンスイッチに押し当てることでエンジンを始動させることができます。

警告音の設定方法

盗難被害に遭ったわけでもないのに警告音が鳴ってしまうことがあるのであれば、警告音を鳴らないようにしたいと思う人も多いでしょう。

イモビライザーを取り外すことはできませんが、警告音を鳴らないようにすることはできます。

警告音の設定は車内のタッチパネルの装備設定画面に進んで警告音を解除すると警告音が鳴らなくなります。

これで、意図しないところで警告音が鳴ってしまうということは回避することができますが、実際に盗難に遭った場合も警告音が鳴らなくなるので、異なる方法で防犯対策をおこなう必要があることを理解した上で解除するようにしましょう。

まとめ

クラウンなどに搭載されている防犯装置のイモビライザーは自分には必要ないからといって取り外すことはできません。

しかし、警告音をならないように設定することはできますし、仮に意図しない場面で警告音が鳴ったとしても対処方法を知っておけば、落ち着いて警告音をストップさせることができます。

イモビライザーの仕組みや警告音の止め方などは頭に入れておきましょう。

鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!




お問い合わせはこちらから

関連記事
盗難防止!5分でわかるイモビライザーの仕組みを解説
困った!車の鍵が反応しない…原因や対処法を解説します

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本 祐一

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。