
車に近づくだけでドアのロックが解除され、鍵穴に差し込まなくてもエンジンを始動させられるのがスマートキーの特徴です。便利なスマートキーは普及が進み、とくに高級車では高度な防犯システムであるイモビライザーと共に標準的に採用されています。
ですが、高級車は常に窃盗団のターゲットにされています。窃盗犯は、スマートキーとイモビライザーの攻略法も開発しているのです。便利なスマートキーですが、高級車を盗難されるリスクも少なくありません。
今回は、スマートキーの防犯対策についてご紹介していきます。
Contents
高級車を狙う窃盗団の手法はいくつかありますが、近年、海外を中心に増えているのがリレーアタックです。
高級車にはスマートキーと同様にイモビライザーという防犯システムがあります。
イモビライザーとは、車と鍵のそれぞれに「電子暗号」を与え、高級車と鍵の暗号が一致したときのみエンジンの始動が可能になる仕組みです。
イモビライザーがあれば鍵をコピーして使われたとしても、エンジンはかかりません。
またイモビライザーをコピーすることは難しいため、防犯性が高いシステムです。
高級車のスマートキーにもイモビライザーが入っていますが、イモビライザーの暗号も電波として車に送信していることが問題です。
スマートキーから「常に電波が送り出されています」。だからこそ車に近づくだけで、ドアのロックが自動的に解除されます。
スマートキーからは「高級車の鍵の代わりになる電波がいつでも出ている」わけです。
リレーアタックは、この「鍵代わりの電波」を中継器でリレーしていきます。
高級車から離れたところにあるスマートキーの電波を、特殊なデバイスを使って拾い、それを仲間に中継していきます。
複数人の窃盗団が電波をリレーして、スマートキーがある場所から高級車まで「鍵代わりの電波」をつなげます。
すると、高級車は「スマートキーが近くにある」と判断して、自動的にドアのロックもイモビライザーによるエンジンのロックも解除します。
あとは窃盗犯が高級車に乗り込み、それを運転してリレーアタックによる高級車の窃盗は完了です。
リレーアタックは高級車を駐車しているときは、いつでも狙われる危険があります。
スマートキーを持って高級車を降りても、その電波をリレーされたら盗まれます。
ファミレスにいるときも、家で眠っているときも、スマートキーからは「鍵代わりの電波」が常に出ているからです。
日本国内でも夜間に家の駐車スペースから、リレーアタックで車を盗まれた被害も報告されています。
なおリレーアタックによる高級車の盗難は痕跡が何も残らないため把握が困難です。日本国内でもかなりの数が起きているのではないかという予測もあります。
リレーアタックの対策には、スマートキーから電波を遮断するという方法があります。
「鍵代わりの電波」を窃盗犯のデバイスに受信されなければ、リレーアタックは起きません。
有効な電波の遮断方法は、金属製の容器に入れることです。
アルミやスチールなど、金属は電波を遮断しやすいため、スマートキーをそういった金属製品のなかに入れれば電波は遠くまで届きません。
フタがある金属製の箱に入れれば、30センチ先にもスマートキーの電波は届かなくなります。
リレーアタックに対しては、100円均一でも買える金属製の容器で十分な防犯効果があります。
金属製の容器に入れるほかにも、電波を遮断するポーチなど、リレーアタック対策のグッズが販売されています。
アルミホイルに包むだけでも、スマートキーの電波は遮断されます。
リレーアタックへの防犯は簡単かつ少ない金額で完璧に行えます。ただし、これらの問題点はスマートキーなのに面倒が増えるということです。
高級車から乗り降りする度に、スマートキーを毎回のように容器やポーチに入れたり出したりすることは面倒くさい行為です。
リレーアタック対策としては、スマートキーを「省エネモード」にすることで、発信する電波を弱めてリレーアタックされにくくする防犯方法もあります。
それもまたスマートキーの利便性を損なうことではありますが、有効な防犯です。
モーションセンサーなどをスマートキーに搭載することで、動いていない状態、つまり鍵を自宅などに置いてあるときは自動的に電波をオフにするという防犯機能の採用もフォードなどは始めています。
省エネモードやモーションセンサーなどにより、リレーアタック対策の向上に期待がもてます。
しかし、降車直後の数十秒に高級車がリレーアタックで盗まれる事件も海外では起きています。
駐車場を歩いているあいだに盗まれてしまうリスクがあります。現状では、リレーアタックへの最良の防犯対策は電波を遮断するグッズに頼ることです。
高級車は防犯にも優れていますが、スマートキーの電波をリレーアタックで中継されることには脆弱性を抱えています。
スマートキーは大変便利なのですが、防犯面では課題が残されているのも事実です。
メーカーが有効なスマートキー対策を完成させるまでは、家でのスマートキーの保管は金属の容器に入れ、窓の近くや玄関などには置かないようにして、電波が屋外に漏れないように心がけましょう。
鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!
お問い合わせはこちらから
関連記事
スマートキーの電池の寿命はどのくらい?電池交換のタイミングは?
スマートキーにはリレーアタックに強いスマートキーケースがおすすめ!
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。