
日本の鍵のシェア率で60%を超えている鍵メーカーがMIWAロックです。
MIWAは、国内では最大手の鍵メーカーであり、主に住居の鍵を作っています。
つまり、家やマンションの鍵を見たとき、60%の確率でMIWAロック製品であると言えます。
MIWAロックが作る家の鍵には、どんな種類と特徴があるのでしょうか?
今回は、日本最大手の鍵メーカーであるMIWAロックの鍵についてご紹介していきます。
Contents
家の鍵にMIWAと刻印されていれば、それはMIWAロックの製品です。
MIWAロックの扱う鍵の種類は広範であり、各種のシリンダータイプの鍵、カードキーなどの電子錠、スマートロックなど、あらゆる種類の鍵を扱っています。
住居の鍵として普及しているシリンダータイプの鍵についても、MIWAロックはニーズに合わせて鍵を提供しています。
MIWAロックのシリンダー鍵には4タイプあります。それぞれについてご紹介していきます。
昔からある一般的なシリンダー鍵に似ていますが、防犯性を向上させ、ピッキングに対して10分間耐えるという試験に合格しています。
ピッキングを使う侵入窃盗犯の多くは鍵開けに10分以上がかかるとあきらめて立ち去るという研究結果があります。
U9シリンダーは旧来の形のシリンダー鍵を強化したもので、ピッキング耐性が高度である鍵です。
鍵の複雑さと防犯性を示す数字でもある「鍵違い数」では、2000年頃に普及していたMIWAロックの製品(35000万)に比べて、このシリンダー鍵は4倍以上に向上して、1億5000万になっています。
防犯性のより向上したディンプルキーを採用したのがPRシリンダーです。
鍵違い数は1000億通りと、ピッキング対策としては高度な鍵です。
鍵のシリンダー内部に高硬度な部品を複数つかうことにより、ドリルによる破壊に対しても耐久性を発揮します。
集合住宅向けの鍵でもあり、オプションで「オーナー以外の鍵の複製を防止する」、高度なセキュリティー対策も可能です。
マンションなどの鍵として人気がある鍵になります。
ディンプルを採用しつつ、さらに鍵の表面に走る溝(インライン)が複雑な形状であることが特徴の鍵です。
高度なピッキング耐性を持つ上に、ドリルやホールソーなどの工具に対しても頑丈さを発揮します。
防犯性が高度であり、さらには「チェンジ・キーシステム」によりシリンダー(鍵穴がある部品)を交換しなくても以前は有効であった鍵を無効にして、新しく有効な鍵を設定できます。
正規の合鍵を作るためには、オーナーに購入時に渡されるIDが必要です。
高精度の斜めピンが採用されたことでピッキング耐性を高めたディンプルキーであり、複製が困難な形状ゆえの防犯性の高さもあります。
また鍵穴内部の部品にステンレスが使われることで「高頻度の使用にも壊れない」頑丈な鍵がJNシリンダーです。
ホテルなどに向けて販売されている鍵になり、シリンダーの頑丈さが耐用年数を伸ばし、ホテル側に利益をもたらす鍵です。
安い価格帯から高額で防犯性の高い鍵まで、幅広く販売されています。
ピッキング対策は十分なものであり、グレードの高い鍵では侵入窃盗犯が使う工具による攻撃にさえ、10分間以上耐えるという優秀な製品があります。
鍵の防犯性や使用しやすさだけでなく、賃貸住宅やホテルなどのオーナーに向けた経済性も設計思想に反映されていることも特徴です。
賃貸住宅の多い日本の住宅事情に寄り添ってくれている鍵と言えます。
使用コストを抑える鍵を賃貸住宅が採用することで、入居者の家賃に反映される費用を抑えることができるからです。
日本最大手の鍵メーカーであるMIWAロックは、およそほとんどの種類の鍵を作っています。
カードキーなどの電子鍵を使うことで、入居者に利便性を、オーナーに経済的なメリットをもたらします。
防犯面でもピッキングに対して強い鍵であり、カードキーの複製は一般的な鍵よりも困難です。
ホテルや会社などの大人数が出入りする施設のドアの鍵を、施設内に巡らせた配線を使ってパソコンで一括管理するシステムなども販売しています。
研究施設などではカードキーだけでなく、静脈認証装置や指紋認証を採用することで高度なセキュリティーを提供しています。
日本最大手の鍵メーカーであるMIWAロックは、日本の暮らしと防犯を支えつづけています。
個人住宅はもちろんのこと、賃貸住宅や研究施設など、あらゆるニーズに応えているのも最大手ならではの特徴です。
鍵についての防犯性だけでなく、誰がどんな目的に応じて使う鍵なのかについても重視しています。
経済性も考慮された組織哲学であることも、普及率を支えている理由です。
鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!
お問い合わせはこちらから
関連記事
鍵交換費用の相場はどれくらい?交換が必要な4つのタイミング
家の鍵を交換するときはどこに頼めばいい?費用の相場はどのくらい?
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。