column

column 鍵屋の豆知識コラム

日本の鍵はMIWAが多い?ほかに人気の鍵メーカーといえば?

2020.04.19 セキュリティー

鍵のメーカー

日本国内の有力鍵メーカーのシェア率で6割を超えているとされている王者はMIWAです。

MIWAの鍵は古くから使われています。また丈夫なので、古い鍵であっても使用され続けていることが多いです。

その実数を把握することは難しいのですが、それでも最大手の座は脅かされることはありません。

しかし、日本国内には有力な鍵メーカーが他にもあります。技術の進歩と防犯対策の高度化により、今後は各社のシェア率が変動するかもしれません。

今回は、MIWAとそれ以外の有力な国内鍵メーカーについてご紹介していきます。


日本の鍵の6割がMIWA

MIWAの製品は、長い間、日本の鍵業界の頂点に君臨しています。

約6割という過半数を占めるシェア率で、国内最大の鍵メーカーと言えます。

そして、創立は1945年5月。戦前であり、長い年月日本の防犯に携わってきた老舗です。

MIWAの鍵は世界50か国で使用されている

老舗ゆえの高品質と信頼感は、世界的にも評価されています。

MIWAの鍵は世界でも、約50か国で使用されています。

主力商品は建築用錠前であり、簡単に言えば「家やマンションの鍵」はMIWA製の鍵が国内では圧倒的に多いのです。

従来の差し込んで使うタイプの鍵はもちろんのこと、スマートキーと呼ばれる最新鋭の鍵についても当然ながら製造しています。

MIWAのこだわり「美」と「和」

社名である美和は「美しく和する」という創業者が持っていた組織哲学が由来です。

トップシェア・メーカーとして住宅の鍵を提供しつづけているMIWAは、2000年頃に多発したピッキングやサムターン回しによる侵入窃盗事件とも戦っています。

多発していたピッキングに対して脆弱だったシリンダー錠の防犯性を、従来製品よりもはるかに高めたことで、侵入窃盗事件を減少させることに貢献しています。

MIWAと争う国内2強の一角【GOAL】

「世界水準の防犯力」をテーマに掲げるのが、鍵のシェア率で国内二強の一角GOALです。

創業100年を超える老舗

GOALの創業は1914年です。

シリンダー鍵の国内生産を始めたのもGOALであり、シリンダー鍵(鍵穴に差し込んで回すタイプの鍵)を追及してきた企業です。

その品質は高く、国内外の多くの安全試験において高い評価を獲得し続けています。

侵入窃盗犯が使う工具による鍵の破壊に対しても、GOAL製品は強さを示しているため、防犯性の高い製品であることを示す「CP認証」を受けています。

GOALのシリンダー鍵の鍵違い数は圧倒的

「鍵違い数」は理論上で考えられる「鍵のパターン」です。

これが多いほど複雑な鍵であり、ピッキングなどの不正の鍵開けに強くなります。

GOALの「グランブイシリンダー」は1000兆2800億通りです。

2000年頃、主要に使われていたディスクシリンダー型の鍵違い数は3500万通りなので、鍵の精密さの進歩が分かりやすい数字です。

日本唯一の総合鍵メーカー【アルファ】

住宅用の鍵だけでなく、乗用車用の鍵も作っているのがアルファです。

またコインロッカーの鍵なども作っているため、知らないうちにもアルファの製品に触れていることもある、有力な鍵メーカーです。

アルファ独自の鍵:FBロック

世界水準の防犯性を持つとされるのが、FBロックです。

アルファ独自の鍵であり、複雑な構造がピッキングに対する強さを発揮します。

FBロックは鍵の先端にボールがある構造をした、特殊な鍵です。

FBロックはピッキングへの耐久時間10分をクリア、工具を使った鍵への破壊テストを10分クリアしています。

ピッキングを使う侵入窃盗犯の大半は10分以上、ピッキングに時間がかかればあきらめるため、FBロックは高い防犯性を持っています。

世界最大手の鍵メーカー【アッサアブロイ】

世界最大手の鍵メーカーはスウェーデン・ストックホルムに本社を持つアッサアブロイです。

MIWAを超える約70か国で鍵を供給しています。

大型買収で世界シェア率を増やしていったアッサアブロイ

アッサアブロイは1994年にスウェーデンのセキュリティー企業から独立したアッサと、ディスクタンブラー鍵の発明者であるエミル・ヘンリクソンが起業したアブロイ社の経営統合で誕生しました。

各国で鍵メーカーやセキュリティー関連の企業を買収して、世界的なシェアを伸ばしています。

南北アメリカ大陸、オーストラリアやアジアなどの太平洋地域にも事業を拡大、アッサアブロイジャパンも誕生しています。

まとめ

現在、日本の鍵といえばMIWAですが、今後は、鍵メーカーのシェア率は変わるかもしれません。

スマートキー化や、指紋認証などの高度なセキュリティーをもった鍵が増えています。そして、今後はシンプルな鍵よりも、高度で複雑な鍵の普及が進みそうです。

これまでの鍵と、未来が要求する鍵には大きな違いがあり、また新たなスタイルの侵入窃盗が生まれれば、それに合わせて鍵の需要も変わります。

そのため、今後は鍵メーカーのシェア率も変動したり、あるいは企業買収や合併などで誕生した新たな鍵メーカーがシェアを伸ばす日も来るかもしれませんね。

鍵に関するご相談は、マッハ鍵サポートにお任せください!




お問い合わせはこちらから

関連記事
鍵交換費用の相場はどれくらい?交換が必要な4つのタイミング
家の鍵を交換するときはどこに頼めばいい?費用の相場はどのくらい?

WRITER この記事を書いたのは…

著者: 坂本 祐一

最新記事

最新の開錠事例

※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。