
いつも何気なく使っている家の鍵。そんな鍵が抜けなくなることもあるかもしれません。無理やり抜こうとすると鍵が折れてしまうこともあり、そのまま放置することも避けたい…こんなとき、正しい対処法を知っていればと思うものです。
そんな不具合の原因は、鍵に溜まった汚れです。鍵に付着した汚れはロックを解除するときの障害になるだけでなく、鍵穴にお汚れが溜まっていきます。そこで今回は、鍵が抜けないときに試して欲しい3つの対処法をご紹介します。
Contents
鍵が抜けない大きな要因が、鍵に付着したゴミや汚れです。また、他にも鍵が抜けなくなる原因がいくつか考えられます。まずは、その原因を探っていくことから始めましょう。
鍵を使っていれば、鍵穴に砂埃などのゴミが溜まっていきます。その溜まったゴミが噛み合わせを悪くしているかもしれません。鍵穴は精密に作られており、ちょっとした異物だけでも不具合につながります。最悪の場合、鍵そのものが入らなくなることもあります。
鍵穴には鍵の抜き差しをしやすくするための潤滑剤が入っています。経年劣化で潤滑剤が減少したことによりトラブルが発生しているかもしれません。とはいっても、市販のオイルを使うのはNGです。ゴミを固めることもあるため、専用の潤滑剤を使う必要があります。
鍵が抜けないということは、鍵と鍵穴が上手に噛み合っていないことでもあります。つまり、鍵穴自体が故障していることも考えられます。少しでも異変を感じたら業者に点検してもらいましょう。鍵穴故障の場合は、シリンダーの交換や修理が必要になります。
鍵が抜けなくなる原因が分かったら、あとはいくつかの対処法を試していくだけ。いますぐにでも解決できる方法だけでなく、おすすめの方法についてもご紹介します。
まず試したいのが、鍵の抜き方をいろいろ工夫してみることです。経年劣化が原因で抜けない鍵であれば、引っ掛かりを解消することで抜けることもあります。上下左右に少しずつ小刻みに動かしていきましょう。ただし、あまり強い力を入れ過ぎてしまうと、破損の原因にもなるため、力を入れずに軽く引っ張ることが大切です。
鍵穴にゴミが溜まっているのであれば、掃除機などを使って異物を取り除けば解決することがあります。掃除機以外にも、キーボード用のエアダスターや、自転車の空気入れでも代用可能です。ただし、針金などの細長いものを鍵穴に入れてゴミを掻き出そうとすると、シリンダーを傷つけてしまう危険性があるため、絶対にやめましょう。
「どちらの方法を試しても鍵が抜けない」もしくは「鍵の故障が心配」ということであれば、専門の業者に依頼することをおすすめします。無理やり鍵を開けようとすると状況は悪化するばかりです。最悪の場合は、鍵穴の交換が強いられるかもしれません。少しでも望みがあるのなら、修理の段階で依頼した方が費用も安く抑えられるでしょう。
鍵穴を少しでも長く使うためには、定期的なメンテナンスが必要です。ここでは、業者に依頼しなくても身近なものを使って簡単にできる鍵穴のメンテナンス方法をご紹介します。
鍵が抜けない大きな要因が、鍵穴に溜まったゴミです。とはいっても、掃除機などでは細かな汚れを落とすことはできません。そこでおすすめなのが、使い捨ての歯ブラシです。鍵穴内や鍵の溝に溜まっている部分にブラシを擦り付けるだけで簡単に取り除くことができます。最後に鍵穴に向けて空気を吹き込んで、中のゴミを外に吹き飛ばしましょう。
鍵の抜き差しを滑らかにするためには、専用の潤滑剤が必要になります。鉛筆の芯に含まれる「黒鉛」には潤滑特性があり、鍵穴専用の潤滑剤に含まれる成分と同じです。そのため、鍵の溝に鉛筆の芯を塗り込んで鍵穴に差し込めば、抜き差しをスムーズに行えるようになります。鉛筆は濃く柔らかいほど黒鉛の量が多くなり、鍵の滑りもよくなります。
鍵が抜けないトラブルは、鍵を長く使っているほど出てくる不具合です。大事な予定が入っているときに「鍵が抜けない!」と慌ててしまわないためにも、定期的なメンテナンスを行っておきましょう。また、少しでも異変を感じたら専門の業者に点検を依頼してみてください。状況を悪化させないためには、素早い行動が大切です。
大手金庫メーカー在籍3年、後に鍵開けチェーン店に勤務 その後マッハ鍵サポートに入社、鍵歴10年のベテランです。 セミナー講師、鍵連載コラム多数あり。
※エリアや時間帯や混み具合によっては加盟店へ出動依頼をする事があります。